ロンドン・パリに行く・・ロンドンのホテル編

コロナでおこもり生活が続き、久しぶりの海外旅行。

今回は、友人と二人で、ロンドンとパリを旅しました。

まずは、ロンドンの宿のご紹介。

友人とは言え、お互いにベットルームは個室にしたいので、two-bedroom がお約束。

そうなると、ホテルはなかなかありません。

あっても目の飛び出るような価格。

ですので、探すのは、コンドミニアムかアパートメント。

ロンドンは、いつもの Booking.com がヒット。(ブログ参照)

場所は、スローン・ガーデンズのアパートメント。

The Apartments by The Sloane Club

右側がアパートメントの外観。

素敵でしょう?

この一帯は、スローンスクエアーといって、治安も良く、高級ブランドや、ショップ、レストラン、質の良いスーパーマーケット等もある、とても雰囲気の良い地区です。

その上、地下鉄まで、徒歩3分位でアクセスも良く、短い日程で充分街歩きを堪能できました。

⇩ 宿はオレンジ色の◯印の所にあります。

⇩ じゃんけんで決めた友人の部屋。

⇩ 負けた私の部屋は、少し狭い。

⇩ あまり使わなかったけれど、キッチンもあります。

⇩ 電子レンジや、コーヒーメーカー。

⇩ オーブン、食洗機、全自動洗濯乾燥機など、生活に必要なものは、殆んど揃っています。

⇩ リビングルーム。

残念ながら、このリビングルームは、殆んど使わずじまい。

二人とも、夜帰って来た時にはクタクタで、バタンキューでしたから。

海外で宿をリピートした事は無い私ですが、もし又ロンドンに来た時には、もう一度ここに泊まりたい。

The Apartments by The Sloane Clubのホームページは こちら

便利なもの・・・クィックル ハンディ

我が家は、吹き抜けの天井が多く、家具も背の高いものが多いので、掃除が大変。

雑巾を持ったついでに、ちょっとあそこを拭き掃除と、高いところに手を伸ばし、大切な置物をずいぶん壊しました。

それに、雑巾では、細かいところまでは拭き取れず、ものぐさ者の私は、見て見ぬふり。

高いところにも届いて、柔らかく、洗わなくて良い、使い捨てのダスター。

花王の ”  クィックル ハンディ  “

吸着繊維なので、とらえたホコリを逃しません。。

こんなの欲しかった。

⇩ 化学繊維製のシート(右)を、柄に取り付けます。

シートは上からも下からも差し込めるようになっているので、汚れの状態によって、上下左右と付け替えながら、まんべんなく使うことが出来ます。

汚れたら、外してゴミ箱に、ポイッ!

替えシートは、12個入りのジャンボパックなら、一個 100円弱。

⇩ 柄は 1m 伸びるので、かなり高いところまで届きます。

⇩ ヘッドは、45度刻みに180度固定できるので、どんなシチュエーションにも対応可能、

⇩ モフモフなので、彫刻の細かい所も優しくお掃除出来ます。

今日は、初めて手にしたので、掃除したい所が沢山あり、4枚も使っちゃったけれど、甲斐あって、ホコリが積もってた所も、ピッカピカ!

恥ずかしながら、十数年間放ったらかしの所もあったのです。

クモの巣バスター(ブログ参照) と組み合わせて、最強の掃除仲間になりました。

美味しいもの・・Boccaのマンゴーラッシー

最近、たまたま近くのスーパーで見かけた、Bocca のヨーグルトドリンク。

初めてだったので、取り敢えず、一本ずつ3種類購入。

プレーン、イチゴ味、マンゴー味。

家に帰って、早速、マンゴー味を試飲。

何これ! 美味しい!!

逆さまにしても、トロトロ出て来るくらいの濃度。

容量は、180 cc 位。

あっという間に、半分くらいになって、残りに、牛乳を入れてみた。

これも 美味しい!!

お店ではスポット販売だったので、完売になったら終わり。

賞味期限も、あと10日以上あったので、無くならないうちに、もっと買いに行こうと思い、プレーン味と、イチゴ味も試飲。

個人的には、マンゴー味が推し。

プレーン味も、シンプルで美味しい。

残念ながら、イチゴ味は、ジャムっぽくて好みではなかったので、パス。

早速、再度スーパーに行って、マンゴー味を大人買い。

あっという間に完食!

好きとなったら、嫌になるまで欲しい私。

早速、通販で、お得な 4倍入り (800g) のパックを購入。

いつもは私のお取り寄せに、あまり興味を示さない主人も、これは気に入った様子。

知らないうちに、どんどん減って行く。

オンラインで買えるから安心。

オンラインショップは、こちら

ものぐさ者のテニス

私は、子供の頃から運動が嫌い。

考えてみると、ものぐさ者の兆候は、小さいときから始まっていたのです。

小学生の頃は徒競走など結構速かったのですが、中学、高校は、女子校で、部活無しの帰宅部をチョイス。

学校のマラソン大会では、5分で横っ腹が痛くなり、てくてく組。

大学に入っても、バイトに明け暮れて、運動不足。

今でも、ウォーキング、ランニング、ジムでのトレーニングなどは嫌いで、やった事がありません。

歩いて5分の銀行も車で行く始末。

結婚して、主人とゴルフを始め、これが私にとって初めてのスポーツ。

でも、ゴルフは余り走る事はありません。

そんな、ある日、子供の幼稚園の送り迎えの合間の時間潰しに、友人に誘われて、テニススクールに行き始めたのです。

無心にボールを追いかけて、打つ。

これに はまった。

人生初の 走る! は、テニスを始めてから。

テニスの練習中に、半月板を切ったことも有りましたが、手術後、完全復帰。

今でも私の日常で、走るという行為は、テニスをしている時だけ。

しかも、テニスの場合、走ると言っても、瞬間的な全力疾走です。

他の友人に聞いても、大人になって全力で走った事は、記憶に無いとの事。

そうね。

私もテニスの時以外は走らないもの。

特に、ダブルスでゲームをしている時は、普段潜んでいる負けん気が顔を出します。

全力疾走で返したボールが、相手のミスを誘った時は、思わず したり顔!

ボールを追いかけて走る事が、こんなに楽しいなんて 🎵

・・・・・前世は犬か?

美味しいもの・・鰻楽のうなぎ

今日は、土用の丑の日。

土用の18日間は、昔から季節の変わり目の体調をくずしやすい時期。

今日は丑(うし)の日なので、 の付いた、うなぎを食べて精をつけるというわけです。

食いしん坊の私は、勿論、鰻が大好き。

でも、美味しい鰻屋さんは、いつも予約で一杯。

思い立って食べたいと思っても、おいそれとは行きません。

そこで、色々なお取り寄せを試した結果行き着いたのは、鰻楽 (まんらく) の うなぎ。

1匹毎に真空パックで冷凍されています。

宮崎県で育てられた、日本産の鰻。

安心ですね。

でも、何度もリピートする理由は他にあります。

お気に入りは、小分けの真空冷凍パックになっている鰻。

1匹 、丸ごと欲しい時もあるけれど、大抵は、少しで気が済むのです。

お茶碗、軽く一膳で、1切れが目安。

タレと山椒、説明書付き。

私は、山椒が大好きなので、ミルで粒山椒を挽いて、鰻の上にかけます。

今日は、夜の予定があるので、お昼は軽めにしとこ、、

ウーン。 お代わりしたいけど、、、、我慢がまん。

鰻楽の小パック入りうなぎのオンラインショップは、こちら

女子だけ15人・・網走でゴルフ・その2

前回に続く、旅行の続編。(前編はこちら)

女子だけ15人、女満別空港に到着!

約束どおり、ホテルからバスがお迎え。

途中、ドライバーさんに停車をお願いして、シャッタータイム。

トラベルブックに必ず載ってる、

⇩ メルヘンの丘

⇩ どこまでも続く、穀倉地帯。

ホテルは、

北天の丘あばしり湖鶴雅リゾート

ホテルにチェックインして、それぞれのお部屋に。

温泉でリラックスしてから、お食事です。

今夜の夕食は、バイキング。

好きなものを好きなだけ。

私のお気に入りは、

イクラをトッピングしたウニのクリームスパゲッティー。

柔らかくてとろける、インジェクションビーフステーキ。(これは初体験だけど、美味しくて安いのなら大賛成!)

ソースや具を好きなだけ乗せて焼いてもらう、フルオーダーのピッツァ。

ひつまぶしのお茶漬け。

あっさりミルク味の、盛り盛りソフトクリーム。

他にも、オードブルやお刺身、天ぷらなどなど、色々有ったけれど、好きなものを好きなだけ食した私は、そこまで行き着けませんでした。

2日目は、和食。

バフンウニや毛ガニなど、北海道のものが満載。

特に美味しかったのは、メンメの茶碗蒸し。

これは、私の茶碗蒸しの概念が変わった。

ひっくり返せそうなほど、しっかり固く蒸されているのに、口に入れるとまろやかで、トロトロ。

レシピ知りたぁい!

3日目は、フレンチ。

私のお気に入りは、

津別産玉ねぎのムースと蕪のピューレ 網走産ウニ。

ムースの下に隠れているのは、バフンウニ。

3房くらいですが、ムースと絶妙な相性で堪能しました。

最終日、4日目は又バイキングに戻って、悔いの無いように再びお気に入りを盛り盛り。

北海道の食の贅を尽くした4日間でした。

朝夕には、森から蝦夷リスがやって来ます。

⇩ この姿は可愛いけど、、、

⇩ アッブはあまり美人じゃないね。

ゴルフは3日間、女満別ゴルフコース。

小高い丘の上にあるので、見晴らしが良く、空が一杯に広がって気持ちの良いゴルフ場です。

1日目、2日目は練習ラウンドで3日目のコンペに備えたけれど、肝心の3日目は、ハーフターン後、雷雨で、続行を断念。

結局ハーフコンペとなりましたが、3日間もラウンドしたのでみんな大満足。

私は、ニアピンをひとつゲット。

5日目、最終日は、早目のフライトです。

みんな、ア~ア、終わっちゃった、、と、ため息ばかり。

幹事としては、最高に嬉しい褒め言葉です。

皆さん。 有り難うございました。

🚙🍴🚕🍴🚕🍴🚕🍴🚕🍴🚕🍴

北天の丘あばしり湖鶴雅リゾートは こちら

女満別ゴルフコースは、こちら

女子だけ15人・・網走でゴルフ・その1

月例で行われている、女子だけゴルフ。

会員数、30人。

7月は、数年ぶりに、飛行機に乗って、網走まで遠征の予定。

4泊5日の旅。

参加者、15人。

幹事は、わたくし。

ほぼ全員の、航空チケット、ホテル、ゴルフ場の手配をする。

インターネットを駆使して、最安値の航空チケットや、ホテルを予約するのは、結構面白かった。

今は、昔のように旅行社や空港に行かなくても、自宅で、予約、決済、チケットの印刷まで出来てしまう。

人数が多いので、クレジット決済の時は少し緊張するが、やるしかない。

イクゾー!と決済ボタンを、ポチッ。

画面が、

”  ご購入ありがとうございました。”

となり、無事終了。

仲良しとおぼしき人をくっつけながら、飛行機の座席指定もした。

ホテルとは、ほとんどメールでやり取りする。

メールの方が、記述が残るし、責任の所在がはっきりする。

女満別空港に降り立てば、ホテルから送迎バスが来ているはず。

さてさて、どうなることやら、次回のお楽しみ。

美味しいもの・・プチ・ドーナツ・アイス

最近はまってるアイス。

オハヨー乳業の petit donuts

上の写真は近くのスーパーの冷蔵庫。

プチドーナツ型の個包装のアイスが 18 個入っている上、壊れないように空気がパンパンに入っているので、とってもかさばる。

なので、売場には、多くても五個くらいしか置いていません。

私の買い物かごも、かさばるので、三個くらいしか買えません。

⇩ 家の冷凍庫も、かさばるので、帰ったらすぐアイス専用の引き出しに、バラバラにして入れておきます。

バラにすると、案外かさばりません。

ドーナツ型のバニラアイスの周りを、カリッとクランチ入りのミルクチョコ、ストロベリーチョコ、キャラメルチョコ、でコーティング。

私は、近くの、HALOWS で購入。

コンビニにも有るらしいけど、今のところ見たことはありません。

やはり、かさ張るからかなぁ、、、

冷蔵庫の前を通りがかると、ついつい一個、パクッ!

甘いは幸せ、、、、自然に口元が緩みます。

夜もふけて寝る時間、アラッ! もう無くなりそう、、、、

無いなんて悲しい。

パジャマの上から、ロングコートを着て、車で片道 7分。

夜中の12時に、HALOWS に出掛けた、食いしん坊の私です。

美味しいもの・・・toroaのチーズケーキ

今年もやって来た、母の日。

もう一年かぁ。

はやいなぁ、、、

昨年息子が母の日に贈ってくれた、チーズケーキ。(ブログ参照)

息子は、自分が結婚して、子供が出来て初めて、母がいる事を思い出したらしい。

昨年から突然、母の日にプレゼントが届くようになった。

誰かに尻を叩かれたに違いない。

前に、初任給の時に期待したが、甘かった。

昨年プレゼントが届いたのだから、当然今年も期待しちゃうよね⤴️⤴️⤴️

期待を裏切らなかった、可愛い息子!

今年は、toroa の とろ生チーズケーキ

初めてのケーキなので、ワクワク。

⇩ 冷凍で届きましたが、しっかり真空パックされているので、長期保存でも安心。

⇩ 美味しく頂く手順が細かく記されていて、作り手の愛を感じます。 

ずっしりしてるので、5分の1位が一人分。

5つに分けたケーキを各々サランラップで包み、箱に戻して、例によって真空パックん (ブログ参照) でパックして冷凍庫に保存。

こうしておくと、冷凍庫の臭いが付かない。

前の日の夜、寝る前に一人分を冷凍庫から冷蔵庫に移して、自然解凍。

濃厚なチーズケーキには、マイルドなダージリン・ティーが合う。

toroa のホームページは こちら

電子ピアノ・・ROLAND

親に買ってもらったピアノとハモンドオルガン。

一緒にお嫁に来て、しばらくは弾いていたけれど、この十数年、蓋を開けた事も無かった。

久しぶりに、ピアノの蓋を開けて、ビックリ。

綺麗に並んでいた鍵盤が、何だか妙に不揃い。

挙げ句に、音を出したら、そのまま鍵盤が上がって来ない。

部屋は倉庫状態となっていたので、調律師を呼ぶための掃除が面倒で、ずっと調律してなかったのです。

怠慢の報いを受けたのですね。

自分のピアノがピアノの体をなしていないとなると、ますます弾きたくなるのが、人の性。

前から、電子ピアノを買うなら、ROLAND と決めていたので、そこは迷いがない。

設置場所も、客室の壁面のサイドボードを撤去して、そこに置く事にしました。

ROLAND は、昔からキーボードやチューニング機器など、プロ仕様のものに定評があります。

ピアノのタッチに限りなく近いものが欲しかったので、それを確認するため、ROLAND を扱う楽器店へ。

⇩ いくつか弾いてみて、決めたピアノ。

⇩ ふたを開けた状態。

決め手は、シンプルな形と、音色のバリエーション。

⇩ 当初は、カリモク家具 (ブログ参照) と ROLAND がコラボレーションしたピアノを購入の予定でしたが、音色のバリエーションが少なかったので、やむなく断念。


( カリモク家具のピアノは  こちら )

ピアノの音だけで良いと言う人には、断然お薦めです。 デザインと木の質感が最高!

でも私は、折角 電子ピアノなのだから、色々な音が出て、シンセサイザーのように楽しめる方がいい。

⇩ これは、プリセットの一部ですが、音量の調節は勿論、ピアノのタッチも変えられます。

私は、指の力が弱くなっているので、キーのタッチが調節できるのは嬉しい。

鍵盤の重さが変わるわけでは無いのですが、タッチが浅くても音が出るようになっているみたいです。

又、スマホやタブレットと組み合わせて操作する事が出来るのも、イマドキですね。

iPad と ピアノを、Bluetooth で繋げば、モバイル譜面をペダルで譜めくりする事も出来ます。

若い頃に、教会のミサでパイプオルガンの演奏のご奉仕をしていた事を、以前書きましたが、(ブログ参照) まさに本物さながらのパイプオルガンの音も出るのです。

ビブラートの効いたヴァイオリンや壮大なオーケストラの音など、音色は 30 種以上。

リズマーやメトロノーム、録音など、他にも使いきれない程の機能がいっぱい。

買って、一年近く経ちますが、いまだに新しい発見と驚きが有ります。

嬉しいな!

最近、エコーつきのマイクを購入。

誰もいない時に、大好きな 👤 になりきって、一人弾き語り。

百点満点の収録が出来たら、アップするかも、、、

ROLAND のホームページは こちら

手作り大好き・・アロマストーン

最近、大流行のルームフレグランス。

熱で拡散させるオイルポットや、スティックで吸い上げて拡散させるディフューザーなどなど。

でも、コスパが悪いし香りもきつい。

それでお薦めなのが、アロマストーン。

石膏や、白粉粘土などで作られたものです。

使わない香水を、シュッシュッと吹き掛けて染み込ませます。

トイレなど閉鎖空間だと、かなり香ります。

廊下やお部屋などは、通りすぎる時に空気が動き、優しく香ります。

不思議と、好きではなかった香りも、ルームフレグランスにすると良い香りに思えます。

家中の香水をかき集めてみました。

十年以上買った事が無いので、ずいぶん前のものばかりです。

昔、免税店で、とりつかれたように香水を買っていましたが、今はほとんど使いません。

最近はレストランなどでも、香りはマナー違反の感がありますので、ますます使用頻度が減りました。

使わなくなった香水は、アロマストーンでお部屋にほんのり香るデュフューザーに生まれ変わります。

数年使用していたアロマストーンが汚れてきたので、この際、型を使って作る事にしました。

準備するもの。

型に使うのは、シリコンモールド。

⇩ こちらは最大直径 8㎝ 程あり、かなり大きめですが、充填する石膏の量により調整できます。

シリコンモールドは、Amazon で購入しました。

材料は、プラスター(石膏) と水だけです。

100均で買った、100g入りのプラスターで、直径 6㎝ 位のものが2個作れます。

⇩ 水で溶かしたプラスターを型に流し込みます。

水で溶いた石膏を、型の隅々まで充満させ、空気を追い出す為に、型をトントンと落として、出て来る空気の粒を放出させます。

石膏は少し柔か目の方が、流し易く、出来栄えが良いので、その分、放置する時間を長くします。

1時間位かけて、しっかり固めます。

固まったら、シリコンからゆっくり押し出します。

香りも優しく、インテリアとしても◎です。

木製の台に直接置くと、染み込んだ香水でシミが付くので、小皿やタイルの上に置いて下さいね。

便利なもの・・折りたたみスマホ

昨年機種変更した、スマートフォン。

SAMSUNG の Galaxy Z シリーズ。

昨年の秋に購入して数ヶ月、、、、スゴク気に入っています。

ガラ携時代は折りたたみで小さかったので、ポシェットにも、ちょこんと収まってたけれど、スマホになって以来、大きくて収まりが悪く、ストレスでした。

まさに待ちに待った、2つ折りスマホ。

ずっと Android だったので、そこもクリア。

前機種は SONY でしたが、操作もさほど違いはありません。

左は、SONY。右が Galaxy

⇧ Galaxy の方は、2つ折りスマホなので、真ん中に少し凹みが有りますが、スムースなので全然気になりません。

・・・というか、私はズボラなのか、すぐ慣れてしまいます。

でも、主人は大変です。

ガチガチで、ちょっと違うと大パニック。

うるさくて、いやになります。

ですので、私が新しいスマホを買った時に、オフルを主人に機種変更します。

その方が教える時に楽ですから。

故に、、、、

私は、いつもオニュー。

主人は、いつもオフル。

大体、3年前後で機種変更するので、それを受け継いだ主人は、約6年使うことになり、メンテナンスも出来なくなって、私は、喜んで機種変更すると言うわけ。

勿論、いつも最新の物を狙います。

機種変更したスマホは 5G 対応なので、スピード感もあり、クール!

色は、淡いパープルで、お洒落。

早速、Amazon で専用カバーを購入。

ハッピ~!

ワンセグが付いてないのが残念ですが、Video & TV SideView (ブログ参照) のアプリを入れれば問題無し。

BS 放送も見られるので、かえって便利。

2つ折りスマホ、、、今は外国製の物しかないのですが、早く日本製のものが出来ると良いなぁ。

便利なもの・・・push pull ハンドル

昨年リフォームした、玄関ドア。(2022年玄関ドア)

その取っ手に選んだのが、push & pull

どういうものかと言うと、片方は、レバーを押すだけ。

反対側は引っ張るだけ。

Push は、両手が塞がっていても、お尻でレバーを押せば、カチッという音と共に開ける事が出来ます。

Pull は、軽く指で引っ張れば、カチッといって開きます。

外から開ける時は Pull、家から出る時は Push です。

⇩ 内側は見かけは関係ないので、実用的に短めの物にしました。

⇧ 取っ手の焦げ茶の部分を軽く押すと、ロックが外れてドアが開きます。

⇩  我が家では、居間と玄関ホールの間の扉にも使っています。

⇩  こちらは Push

⇩  裏側。

⇩  こちらは、Pull

両手が塞がるゴミ出しの日も、居間から玄関へは、お尻で押して、カチッ!

玄関から外へは、オデコでカチッ!

便利、便利💕

便利なものには、すぐ慣れる。

ものぐさ者の私には、回して押すノブがもう面倒でならないのだ。

手作り大好き・・リフォーム

今、はまってるもの。

リフォーム。

気に入ってるスカートやパンツが、毎年いくつか、サイズアウト!

流行が終わったなら仕方ないけれど、その前にウエストがパンパンになって、しまいには、どうやってもチャックが上がらない。

普段着は、ほぼ、スポーツウェアーで、伸縮するから、問題なし。

でも、フォーマルやパーティーウェアーは、一度しか着ていないのに、ふと思い出して着ようとしたら、あ~ぁ! はまらない。

そんな服がどれだけ多い事か、、、

そこで最近、刺繍を休んで、(ブログ参照) お直しに邁進中。

丁度、これから取り掛かる物があるので、手順をご披露。

これは、大昔の Dior のパンツ。

両サイドの模様は刺繍で、全体にラインストーンが散りばめられています。

超が付く派手なパンツなので、今まで片手ほども着ていない。

さんざん眺めた挙げ句、ホォ~、ベルトを取り外せば大分伸びそう。

⇩ フロントを残して、ベルトをほどいて外し、切り取ります。

最近は、オーバーブラウスしか着ないので、ウエストはいい加減でもOK。

ベルトを外してみると、思っていた以上に伸びる! キャッ! 嬉しい💓

外したベルトの代わりに、ゴムベルトを付けます。

もとのサイズより 10cm 以上は伸びたので、今の私のウエストから考えて、あと 5cm は伸びしろが有ります。

フフッ! 一生お直し無しで行けそう。

、、、、、、かな? 

オッと、少し緩めだから(😄)、ベルト通しもつけなくちゃ。

⇩ ベルトから外した布の接着芯を引き剥がし、ベルト通しに使用。

少しイレギュラーだけど、伸びるから何とかなりそう。

⇩ 布全部使って、6本作れました。

⇩ ゴムベルトは少し幅が違うけど、気にしない。

セーターやブラウスで隠しちゃうもん。

ミシンをかける前に、ベルト通しも付けなければね。

⇩ ベルト通しは、表側のゴムの中に縫い込みます。

⇩ ミシン掛けが綺麗に出来るように、仕付けをします。

⇩ デニム部分は、直線縫いでしっかり止めて、ゴムベルトは、伸び易いようにジグザグ縫いにします。

⇩ 最後に、ベルト通しをクルッと裏に回し縫い付けて、終了。

カラフルな刺繍糸で綾なす模様は、目が覚めるよう。

ピュアホワイトのシャツブラウスかセーターを合わせて、カジュアル感を出せば、着る機会も増えそう。💓

美味しいもの・・ポーたまおにぎり

今回も、沖縄旅行のお話の続き。

第3彈!(1回目・ホテル) (2回目・お土産)

沖縄に旅行すると必ず食べるスパムおにぎりは、島中どこに行っても、絶対見つかるローカルフード。

この缶詰を目にしてる方も多いと思います。

簡単に言うと、ミンチにした豚肉に、味を付けて缶詰にしたもの。

スパムは、アメリカのメーカーの商標で、一般的にはランチョンミートと呼ばれ、国産のものも出ています。

お正月に滞在した、アラマハイナコンドホテル (ブログ参照) の敷地内にあるフードコートの中にも、スパムおにぎり専門店がありました。

その名も、 ポーたま

「ポーク」 「たまご」 を縮めたネーミング。

何回も行ったのに、食べるのに夢中で写真を撮り忘れてしまい、貰ってきたリーフレットでご紹介。

あっという間に、店舗が増えて、今や、ミッドタウン八重洲にも進出。

将来、スパムおにぎりの名は、ポーたまおにぎりとして、日本中に定着して行くかもしれませんね。

( ポーたま、ホームページはこちら )

ところで、何と言っても美味しいのは、出来立ての熱々。

今日は、とっても簡単で美味しい、スパムおにぎりを作りましょう。

アレンジ自由自在のスタンダードなスパムおにぎりです。

材料

 スパム缶詰、 のり(おにぎり用)    

 たまご、 温かいご飯、 マヨネーズ 

ご飯を海苔に広げておきます。

SPAMの両面を焼きます。

私の好みは、しっかり焼き。

その方が香ばしくて美味しい。

ご飯の上にのせて、お好みでマヨネーズを少し。

スパムから出た油で、卵焼きを作ります。

上に重ねて、、、、

海苔を乗せて出来上がり。

市販のものと比べると、見かけはイマイチだけど、出来立て熱々の、美味しい、手作りスパムおにぎり。

色々アレンジして、楽しんで!

沖縄のお土産

沖縄と言えば、、、

黒糖、シークヮーサー、テビチ(豚足)、ミミガー(豚耳)、アンダーギー(揚げパン)、ジューシー(炊き込みご飯)、ゴーヤチャンプルー、ポーたまおにぎり、ジーマーミー(ピーナツ豆腐)、うむくじ天ぷら(紅いも餅)、、、etc.

・・と、まだまだ有りますが、取り敢えず私の好きなものばかりを挙げてみました。

毎年、必ず買って帰るのは、じゅーしぃの素と、ミミガーのピーナツ和え。

じゅーしぃは、炊き込みご飯の事。

沖縄のスーパーには沢山のじゅーしぃの素が並んでいますが、私が好きなのは、LAWSONセレクトのもの。

LAWSONなのにスーパーでも買う事が出来ます。

3合は多いのですが、残ったら、おにぎり一個分くらいにラップで包んで、真空パックん(ブログ参照) で冷凍しておきます。

じゅーしぃのおにぎりは、沖縄のコンビニでも定番です。

⬇️ これは、ミミガーのピーナツ和え。

ピーナツソースが別添になっているので、食べる直前に和える事が出来て、美味しく仕上がります。

⬇️ 黒糖を使った サーターアンダーギー

まだ温かい出来立てが売られています。

⬇️ こちらも黒糖入りのお菓子

小袋入りなので、後を引いても我慢できますよ?

他に、カシューナッツ、くるみ、ピスタチオがありますが、ナッツ以外は中身は同じです。

⬇️ 特産のシークヮーサー味のポテトチップス。

私は、シークヮーサージュースも大好き。

⬇️ ROYCE’ の地域限定品

⬇️ 中身は、色々入ったバラエティーセット

黒糖、シークヮーサー、紅いも等を素材としています。

⬇️ その中から、チョコレート好きの母には、黒糖チョコをチョイス。

⬇️ 今回、アテモヤがあったので、試しに一個、身請けしました。

アテモヤは直径10cm位の小さな果物。

半分に切って、スプーンですくって頂きます。

味は、説明が難しいですが、レイシーとか、ランブータンのような香りと、洋梨のような食感もあり、甘味もさっぱりしていて美味しい果物です。

最後に、空港で必ず買って帰るのは、ほうき星の、黒糖カヌレ。

10数種類の中から、好きなものを選んで入れてもらいます。

小さな小さなマイクロカヌレです。

黒糖カヌレの上に、アイシングやジャムなどが乗っていて、とても可愛い。

残念なのは、翌日になると、カリカリ感が無くなり、しっとりしてしまうので、お土産には不向きな事。

こんなに可愛くて美味しいのに、、、

というわけで、家まで待ちきれず、飛行場のラウンジでパクパクっと食べて、なくなってしまいました。

冬休みを過ごす・・沖縄のホテル

明けましておめでとうございます。

年を跨いだ冬休みは、沖縄。

昨年の春頃、宿泊の希望をリストアップして、いざ検索!

お互い気楽にゆったりと過ごしたいので、two bedroom がマスト。

そして、簡単なキッチンと、ランドリーが欲しい。

沖縄の海が見える絶景のお部屋もね!

近くにレストランやコンビニがあると便利だなぁ、、

等々、他にもあるけど、まっ、このくらいにしておこうか。

そして、検索にヒットしたのが・・・

アラマハイナコンドホテル

しかも、ペントハウス!

適合率、100% 、即ポチ。

⬇️ 部屋から見える海、最高!

⬇️ こちらが、私のベッドルーム。

⬇️ こちらは、主人のベッドルーム。

主人は、早寝早起きタイプ。

私は宵っ張りの朝寝坊。

寝室が二つあると、リラックス出来ます。

⬇️ キッチン付き。

このような、キッチンやランドリー付きの宿泊施設はリゾート地では、コンドミニアム、都会では、レジデンスなどと呼ばれます。

アメリカやヨーロッパには、かなり前から有りましたが、日本にはなかなか普及しませんでした。(ベルリンのホテル)

⬇️ 電子レンジや冷凍冷蔵庫もあり、調理器具も備えてあるので、とても便利。

朝食はビュッフェ付きですが、夜は外食だけではなくて、近くのスーパーで沖縄独特の食材を買い込むのも、楽しみのひとつ。

敷地内には、コンビニやフードコート、スタバやレストランもあります。

10時半クローズのビュッフェで、ゆっくり朝食を楽しんで、毎日昼からショートコース (PAR57) のゴルフ場に行き、夜は持参した Fire TV stick  (ブログ参照)で Prime Video や Netflix (2018年9月ブログ) を見て夜更かし・・という休暇。

一年の労働のご褒美です。

リフォーム・・・玄関ドア

7年前に増改築した玄関。

その前は北向の全く陽の当たらない位置だったのですが、今回必要に駈られて東向きに改築。

毎日、日の出から昼近くまで、直射日光が当たります。

リフォーム前の玄関も木製でしたが、北向きで陽が当たらなかったせいか、全然傷みがなく、綺麗でした。

⬇️ 新しい扉は、3年目くらいから劣化が始まり、今はこの通り。

陽射しの威力はすごい。

⬇️ こちらは内側ですが、全く同じ素材と塗装。

劣化の度合いが全然違い、同じものとは思えません。

塗り替えも考えましたが、頻繁なメンテナンスが必要との事だったので、思い切ってステンレスに替える事にしました。

⬇️ こちらが、完成した、新しい玄関。

⬇️ こちらは内側。

ステンレス製なので、錆びの心配もなく、余程の事がない限りメンテナンスは不要だそうです。

デザインも変わって、新鮮。

リフォームって楽しい。💕

美味しいもの・・ONE WINE

ワインは好きだけど、一本は多い。

それなりのクオリティーもほしい。

そんなわがままを聞いてくれるのが、サントリーがプロデュースする、南フランス産の缶入りワイン。

ONE WINE

1缶、250ml。

種類は4種。

ソーヴィニヨンの白

メルローの赤

シャルドネの白

ピノ・ノワールの赤

それぞれが、優しい個性を感じさせる辛口の味わい。

賞味期間は、一年位なので、まとめ買いして送料を節約しています。

私はビール党なのですが、たまに、美味しいチーズやオードブルが手に入ったときは、ワインがほしくなります。

そんな時には、4種のワインの中から選べるので、得した感じ。

250ml は、レストランでの、2杯分くらいです。

私には、ちょうど良い量。

今のところ、ワインショップでは見かけないので、お取り寄せ。

⬇️ サントリーのショッピングサイトは、こちら。

ONE WINE

Amazon や楽天などでも購入できます。

もったいない・・余った野菜を簡単に調理

余った野菜は、使う予定がなければ、その日に消費するのが一番。

そのまま置いておくと、たいていは、明日、明日と思いながらも、あ〜ぁ、、、傷んじゃった・・って事になります。

例えば、生では使うことがないセロリの葉も、美味しくて立派なお通し、一人前になりますよ?

サラダに使ったセロリの、3本分の葉茎。

個売りで買えなかったピーマン。

⬇️ 使う予定がなければ、さっさと調理。

半分残った、玉ねぎ

この、もったいない料理は、調味料は同じなので、考える必要なし。

ごま油で炒めてから、砂糖を加え、醤油で味を整えて、すりゴマをまぶすだけ。。

味付け、調理法は同じでも、素材が違えば、味も違う。

余り物なので、お通し一人分位ですが、お酒のおつまみにもなりますし、SDGs  の一端を担うと思えば、自己満足でも嬉しい。

この他、大根の葉、ナス、マクワウリ、にがうり(ゴーヤ)など、何にでも応用出来て、美味しいのです。

食いしん坊の私がお奨めの、もったいない料理。

是非、お試し下さいね。

可愛いもの・・・蚊取り線香ポット

前回決めた、蚊取り線香の復活。(ブログ参照)

花苗などを買いに行って出合ってしまった人形達。

使い道は色々。

基本、花苗ポットなのですが、底に穴が空いていないので、水が溜まります。

それに、金属で出来ているので、年中、外に置いておくと、膨張して塗料にヒビが入ってしまうのが欠点。

可愛かったのですが、残念ながら処分したものも、いくつか有ります。

ですので、普段は倉庫の中で待機。

主に、焼肉やバーベキューなどの時の蚊取り線香ポットとして活躍。

何しろ、蚊に刺されたら水ぶくれになる私は、蚊を見たら半狂乱になるので、庭いじりの時は、蚊取り線香を周りに最低3個は置いて、一緒に移動します。

ましてや、バーベキュー等の時は、前後左右に、6個以上は置きたいので、線香専用缶では、しまい忘れると火事になる危険もあります。

なので、目立つことも考慮して、可愛い人形達に見張らせるというわけ。

⇩ かわいいだけの役立たず?・・・

⇩ ・・ではなく、蚊遣りを抱えて、ちゃんと仕事をします。

⇩ 実は、これはアロマキャンドルポット。

⇩ でも、小さくなった蚊取り線香を入れれば、最後まで燃え尽きます。

ガーデンチェアの足元に置いたり、木に吊るしたりして、蚊よけに使っています。

これから、寒くなり、蚊取り線香の出番が無くなると、しばらくは暗い倉庫で眠る事になりますが、もう少しの間、活躍してもらわなくてはね。

さあ、みんな庭に散らばって、仕事、仕事!

モスキートマグネット・・その2・・3年経ったその後

2020年6月に記載した、モスキート・マグネット(モスキート・マグネット参照)

この夏で、夏季3期目を迎えたのですが、色々考えた末、今季を最後に使用継続を打ち切る事にしました。

3年間に渡り、夏の約6ヶ月間、休む事無く、よく働きました。

モスキート・マグネット稼働中は、確かに、蚊はとても少なくなりました。

チワポメのハナちゃんがお庭で遊ぶには良い環境です。(新しい家族

でも、じっくりガーデニングをするには、やはり、蚊取り線香が必要なのです。

この前、少し涼しくなったので、庭で10分位、ゴソゴソしてたら、チクッ、、、

慌てて部屋に入り薬を塗れば、既に3箇所刺されていました。

モスキートマグネット設置前は、10秒立ってたら、ほぼ必ず刺されましたから、効果は歴然なのですが・・・

結局、不安なので、周りに蚊取り線香を置いて、作業を再開。

どのみち蚊取り線香が要るのです。

3週間毎に、8㎏ のプロパンガスを充填しに行くのも面倒だし、燃焼して発生する二酸化炭素は、ほぼ、人の呼吸で発する量と同じ、1日1㎏。

今更ですが、SDGs にも則してないですね。

蚊に刺され易く、刺されると水ぶくれになる私としては、苦渋の決断です。

モスキート・マグネットの活躍中、物置で眠っていた、蚊取り線香用のお人形達の登場です。

次回は、いつの間にか集まってしまった、蚊取り線香用の賑やかな仲間たちをご紹介しますね。

便利なもの・・・クモの巣バスター

一年前、クモ退治の優秀な殺虫剤を見つけて喜んだ、私。(クモの巣ジェット

ジェット噴射で、風がなければ、かなり高いところまで吹きかけられるので、平屋の我が家では、充分効果的。

見つけたら、やっつけているので、めっきり減ったくもですが、それで気になり出したのは、残ったクモの巣。

主がいなくても、やはりクモの巣は気持ち悪い。

そこで、今回見つけた、クモの巣取り棒。

クモの巣バスター

buster は、退治するという意味。

伸縮式で 740〜2020mm まで伸びるので、平屋ならほぼ問題なし。

電池を入れて、重量 約360g

⇩ キャップを外すと、シャーペンのような形。

⇩ここから、三段階に伸びて行きます。

伸びた先は電池でくるくる回り、クモの巣を巻き取って行きます。

単2電池が2個。

外回りのクモの巣を、クルクル、クルクル取り尽くし、まだ何か無いかしらと探していて、な、な、な、何と、素晴らしいアイデア!

私って、天才?

狭い所のワタゴミが、面白いように取れる。

隙間に突っ込んで、クルクル、クルクル。

⇩ 冷蔵庫の下も、

⇩ 家具の隙間も、

⇩ コンセントとコードのせめぎあった場所も。

でも、隙間だけではない。

床に落ちて寄りかたまってる、チワポメのハナちゃん(チワポメのハナちゃん)の毛も、穂先に触れれば巻き取られていく。

⇩ あっという間に、この通り。

すぐにティッシュで、軽くしごき取る。

横着すると、くっついて、水でふやかさないと取れなくなるので、気を付けてね。

クモの巣、隙間、ワタゴミと何でも巻き取ってしまう、万能バスター。

他のメーカーの物より少し値が張りますが、日本企業(大一産業)なので、突端の穂先が破損した時に、替え用の部品を注文出来るので安心です。

Amazonなど、ネットショップで購入。

美味しいもの・・・こがね牧農舎(ボクノウシャ)の熟成豚

私は外食では、トンカツや、生姜焼きなど、豚肉を選ぶ事もありますが、家では余り豚肉を使いませんでした。

豚肉は、淡白なので、肉食女子の私は、味が濃い牛肉の方に手が伸びてしまうのです。

でも、半年ぐらい前にこの豚を知って以来、リピートに次ぐリピート。

天然の雪の冷気を使った「雪室(ゆきむろ)」で、じっくり熟成。

熟成によりたんぱく質が分解され、アミノ酸が増して、旨味が強くなります。

同じ豚肉とは思えません。

だから、この旨味を活かして、味付けは、塩コショウのみ。

好みでレモン果汁を添えます。

それが一番美味しい。

ご飯が合う!

冷凍での賞味期限は、半年くらい。

冷凍庫から出して、流水解凍すれば、すぐ調理出来るので、とても便利。

知らないなんて、もったいない。

お取り寄せは、こがね牧農舎から。

https://kogaboku.com/

美味しいもの・・菊廼舎の揚げまんじゅう

銀座に行ったら必ず寄る老舗。

銀座菊廼舎(きくのや)

中でも大好きなのは、マカダミアナッツ揚げまんじゅう。

和菓子なのに、マカダミアナッツをまぶして揚げているので、何となく和洋折衷のお味。

中は、甘さを抑えた こし餡。

周りは小麦粉で作った饅頭生地なので、マカダミアナッツと相まって、カリッ、サクッ。

食感がたまらない。

一個からも購入可。

箱だと5個入りです。

気になるのは、賞味期限。

当日! なのです。 

確かに、次の日になると、少しシナっとしてしまい、揚げたての食感が劣ります。

傷むわけではないのですが、箱に日付が書いてあるので、手土産に向かないのが、ちょっと残念です。

でも、大好きなので、自分用に 20個くらいは買って帰ります。

オンライン販売はしてないし、銀座には、滅多に行きませんから。

そして、お決まりの真空パックで冷凍保存。(真空パックん

こうしておけば、何ヶ月も保ちますし、冷凍庫の匂い移りも防げます。

食べたい時には、冷蔵庫で1日、自然解凍して、トースターで、こんがり焼き直します。

賞味期限は消費期限ではないので、容器に移して冷蔵庫に入れておけば、優に一週間は保ちます。

都度、トースターで焼けば、いつでも揚げたてのカリッとした食感が戻りますよ?

ショップはいくつがありますが、銀座本店ならその場で揚げているので、売切れ終了がなく、確実に購入出来ます。

ホームページはこちら。

https://www.ginza-kikunoya.co.jp/

網走・知床のグルメ

7月に女子会5人で稚内に行きましたが(稚内のグルメ稚内でゴルフ)、実は8月の夏休みも、主人と北海道旅行が決まっていました。

コロナ感染も広がる中ですが、夫婦で相談の結果、今年は決行!と、珍しく意見一致。

行き先は、知床・網走。

主人とは、およそ10年ぶりの訪道です。

7月の稚内旅行で、美味しいものの下調べが出来ていたので、気持ちは、かなり⤴️

お盆前後は、全国的に大雨で、網走・知床も、スモーキーな日が続きました。

羽田からANAで紋別空港に到着。

レンタカーをして、網走まで、約1時間半。

網走から、知床までは更に、1時間半。

JALなら、女満別空港に着くので、網走はすぐです。

私達は、ANAを選択。

車から見る景色は、まさに雄大、

地平線まで続く、真っ直ぐな道。

この道は、5km以上真っ直ぐ。

地平線まで、ただただ直線です。

先に見える細い道は、上り坂。

上り坂を超えても、まだまだ真っ直ぐな道が続きます。

両側には、広大な畑や牧場。

藁は丸く圧縮して、冬の牧場の家畜の餌となります。

道路に沿って建つ家も、カラフルで庭が広く、同じ日本とは思えない。

途中、道の駅では、北海道の生乳だけで作ったソフトクリーム。

これも、大事な計画の1つ。

ソフトクリーム・フリークの私。(ブログ・フロム蔵王のソフトクリームミックス

“生乳だけで作った” ・・がポイント。

バニラなど入れてないものが美味しい。

そして夕食は、お約束の・・ウニ〜!

今回も、ほぼ毎日、ウニ、行きました!

稚内では、お目にかかれなかった ”バフンウニ” が、今は旬。

7月、8月だけ、収穫できるそうです。

色は濃いオレンジ色。

やはり、一腹の大きいものが美味しい。

醤油とワサビでチビチビ。

⇩ 別の日の、バフンウニ。

⇩ 全長30cm以上はありそうな、キンキ。

身がふっくらして、美味しい味付け。

キンキは私の大好きな魚の一つです。

主人はホタテやエビがお好み。

大きな北海道産甘海老の殻をむくのも、楽しそう。

独り占めできて、私に取られる心配がないので、安心してゆっくりお召し上がりでございました。

網走に行ったら、超おすすめのお店はこちら。

居酒屋さんですが、店内は清潔感があり、注文したもの全部、美味しかった

酒菜亭 喜八

https://m.facebook.com/100063524984674/

稚内のグルメ

前回(稚内でゴルフ)に引き続き、稚内旅行のお話。

北海道と言えば、グルメ。

ラーメン、ジンギスカン、石狩鍋、ホッケやキンキ、イクラ・・・

中でも、私が好きなのは、ウニ〜~~~!

稚内に行ったら、新鮮でプリプリのウニを食べたぁい、、と思っていたので、オーダーには、4日間、毎日ウニを入れました。

これは、ムラサキウニ。

こんなにプリップリでギッシリ。

稚内は、バフンウニで有名な、利尻島や礼文島が近く、幻のバフンウニのプリップリを期待してたのですが、それは、都会の高級寿司店に行ってしまうみたい。

⇩ でも、ほんのちょっとだけ(大さじ一杯くらい)は、頂きましたよ?

余りにチョットだったので、お味の違いまではよく分かりませんでした。

でも、この辺りで捕れる、ムラサキウニも、身が肥えてて新鮮で、充分満足でした。

次の日も、ウニ!

ホッケも脂が乗ってて美味しかったし、茹でたての北海シマエビにも感激!

⇩ カニの身とカニ味噌がたっぶりの1人前。

⇩ キンキの煮付けも煮崩れるほど柔らかい。

⇩ ある日のお昼は、ウニ丼。

初体験のウニ丼でしたが、温かいご飯にかけるのは、私好みではなかった。

やっぱりウニは、冷えたものを醤油とワサビで頂くのが、一番!・・・個人的見解ですが。

宿泊ホテルは、ドーミーイン稚内。

ここは、イクラかけ放題の朝食が看板メニュー。

でも、今回わかったこと。

悔しいけど、朝からイクラは、食べられない、、、、

何故か、食べたくないのです。

イクラ大好きで、この朝食をとっても楽しみにしていたのに・・・

経験してみないと分からない事って有るのですね。

🔶総合判断🔶

稚内のグルメは、店構えで判断してはいけません。

えっ? ここぉ〜?・・・って感じの店が、結構美味しい。

いい感じの、ホワイトカラーのおじさん達も入ってくる。

そして、何より嬉しいのは、お手頃な事。

お腹いっぱいでも、1人、3000円チョイ。

女子だけだから、お酒は飲まなかったけれど、色々なものを、たくさん頂きました。

ほとんどの店は、明細も無し。

どんぶり勘定なのかな?

食いしん坊の私も、大満足の食べ歩きでした。

稚内でゴルフ

2年以上続くコロナ感染危機。

未だに次から次へと姿を変えて、やって来ますね。

コロナが収束仕掛けた春先に、家に籠もっていた女子会仲間5人と急遽決まった、ゴルフ遠征。

全英オープンのオールドコースと似たようなゴルフ場があると盛り上がり、行き先は、日本最果ての地、稚内。

7月の中旬に4泊5日で、なか3日間。

さすがに3連ちゃんはきついので、真ん中の日を観光に充てて、ゴルフは 2ラウンドの旅程。

稚内ゴルフクラブ

面白かったぁ!

いつもは、林間コースばかりなので、この広いリンクスは、ダイナミック!

一体どこがティーグランド?

インターバルの表示も見えない。

そのためメンバー以外、セルフブレー無し。

それはそうでしょう。

かなり詳しくないと、とんでもない所へ行ってしまうので、危ない危ない。

なので今回は、久しぶりにキャディー付き。

二人乗りカートもあるのですが、コースを味わうために、歩くことに決定。

見渡すと、一面平地に見えましたが、歩いてみると、それなりにアップダウンもあり、かなりの運動量。

はじめの頃は、3連チャンでもいいねと言ってた友達も、終わる頃には、ちょっとお疲れ気味。

そんな事、言ったっけといった様子。

グリーンはボコボコで、笑っちゃう。

本来、”ナイスパット!” と言うところ、入れば ”ラッキー” の声。

ラウンド中、可愛いけど大きなエゾシカにも挨拶しながら、貸し切りのような、優雅なゴルフ。

ゴルフクラブをゴルフ場に預かってもらい、支配人に、あさって来るねと、さようなら。

翌々日には、もう体力はすっかり回復して、再度歩いてラウンドしました。

1日の歩数、およそ 18,000歩。

こんなに歩くのは、数年ぶり。

ゴルフ場の風は強いけれど、涼しくて、昼間でも 17度。

別天地のようなラウンドでした。

美味しいもの・・パッションフルーツ

夏は、美味しい果物の宝庫。

次から次へと旬が訪れます。

今回、春先に申し込んでいた、ふるさと納税のお返しが届きました。(ブログ・ふるさと納税

鹿児島県奄美市の、パッションフルーツ。

⇩ 以前、ソフトクリームミックス のご紹介の時に出した写真。

でも、スーパーのお手頃なバニラアイスでも、パッションフルーツをかけたら、別物になっちゃう。

冷凍庫から、アイスを出して、器に移し、パッションフルーツの中身をかけるだけ。