美味しいもの・・プチ・ドーナツ・アイス

最近はまってるアイス。

オハヨー乳業の petit donuts

上の写真は近くのスーパーの冷蔵庫。

プチドーナツ型の個包装のアイスが 18 個入っている上、壊れないように空気がパンパンに入っているので、とってもかさばる。

なので、売場には、多くても五個くらいしか置いていません。

私の買い物かごも、かさばるので、三個くらいしか買えません。

⇩ 家の冷凍庫も、かさばるので、帰ったらすぐアイス専用の引き出しに、バラバラにして入れておきます。

バラにすると、案外かさばりません。

ドーナツ型のバニラアイスの周りを、カリッとクランチ入りのミルクチョコ、ストロベリーチョコ、キャラメルチョコ、でコーティング。

私は、近くの、HALOWS で購入。

コンビニにも有るらしいけど、今のところ見たことはありません。

やはり、かさ張るからかなぁ、、、

冷蔵庫の前を通りがかると、ついつい一個、パクッ!

甘いは幸せ、、、、自然に口元が緩みます。

夜もふけて寝る時間、アラッ! もう無くなりそう、、、、

無いなんて悲しい。

パジャマの上から、ロングコートを着て、車で片道 7分。

夜中の12時に、HALOWS に出掛けた、食いしん坊の私です。

電子ピアノ・・ROLAND

親に買ってもらったピアノとハモンドオルガン。

一緒にお嫁に来て、しばらくは弾いていたけれど、この十数年、蓋を開けた事も無かった。

久しぶりに、ピアノの蓋を開けて、ビックリ。

綺麗に並んでいた鍵盤が、何だか妙に不揃い。

挙げ句に、音を出したら、そのまま鍵盤が上がって来ない。

部屋は倉庫状態となっていたので、調律師を呼ぶための掃除が面倒で、ずっと調律してなかったのです。

怠慢の報いを受けたのですね。

自分のピアノがピアノの体をなしていないとなると、ますます弾きたくなるのが、人の性。

前から、電子ピアノを買うなら、ROLAND と決めていたので、そこは迷いがない。

設置場所も、客室の壁面のサイドボードを撤去して、そこに置く事にしました。

ROLAND は、昔からキーボードやチューニング機器など、プロ仕様のものに定評があります。

ピアノのタッチに限りなく近いものが欲しかったので、それを確認するため、ROLAND を扱う楽器店へ。

⇩ いくつか弾いてみて、決めたピアノ。

⇩ ふたを開けた状態。

決め手は、シンプルな形と、音色のバリエーション。

⇩ 当初は、カリモク家具 (ブログ参照) と ROLAND がコラボレーションしたピアノを購入の予定でしたが、音色のバリエーションが少なかったので、やむなく断念。


( カリモク家具のピアノは  こちら )

ピアノの音だけで良いと言う人には、断然お薦めです。 デザインと木の質感が最高!

でも私は、折角 電子ピアノなのだから、色々な音が出て、シンセサイザーのように楽しめる方がいい。

⇩ これは、プリセットの一部ですが、音量の調節は勿論、ピアノのタッチも変えられます。

私は、指の力が弱くなっているので、キーのタッチが調節できるのは嬉しい。

鍵盤の重さが変わるわけでは無いのですが、タッチが浅くても音が出るようになっているみたいです。

又、スマホやタブレットと組み合わせて操作する事が出来るのも、イマドキですね。

iPad と ピアノを、Bluetooth で繋げば、モバイル譜面をペダルで譜めくりする事も出来ます。

若い頃に、教会のミサでパイプオルガンの演奏のご奉仕をしていた事を、以前書きましたが、(ブログ参照) まさに本物さながらのパイプオルガンの音も出るのです。

ビブラートの効いたヴァイオリンや壮大なオーケストラの音など、音色は 30 種以上。

リズマーやメトロノーム、録音など、他にも使いきれない程の機能がいっぱい。

買って、一年近く経ちますが、いまだに新しい発見と驚きが有ります。

嬉しいな!

最近、エコーつきのマイクを購入。

誰もいない時に、大好きな 👤 になりきって、一人弾き語り。

百点満点の収録が出来たら、アップするかも、、、

ROLAND のホームページは こちら

美味しいもの・・・メレ・ド・ショコラ

今、日本のチョコレートが美味しい。

最近見つけた、フルーツチョコレート。

フルーツをフリーズドライにして、芯までチョコレートを染み込ませたもの。

Mêlé de Chocolat

クラシックでオーソドックスなチョコレートに少し飽きてしまった人にお薦め。

今まで、イチゴしか知らなかったけれど、こちらは 8種類のフルーツ。

見た目は、フリーズドライ。

口に入れると、チョコレート。

しかも、しっかりフルーツの味が残ってます。

リンゴの酸味、バナナの粘り、個性が生きている。

⇧ 左のイチゴから時計回りに、バナナ、キーウィ、マンゴー、ライチ、リンゴ、オレンジ、メロン。

フルーツ大好きな私は、もう、やめられない、止まらない、、、、、

リピ決定!

久しぶりの、お取り寄せリスト入りでした。

オンラインショップは、こちら

便利なもの・・折りたたみスマホ

昨年機種変更した、スマートフォン。

SAMSUNG の Galaxy Z シリーズ。

昨年の秋に購入して数ヶ月、、、、スゴク気に入っています。

ガラ携時代は折りたたみで小さかったので、ポシェットにも、ちょこんと収まってたけれど、スマホになって以来、大きくて収まりが悪く、ストレスでした。

まさに待ちに待った、2つ折りスマホ。

ずっと Android だったので、そこもクリア。

前機種は SONY でしたが、操作もさほど違いはありません。

左は、SONY。右が Galaxy

⇧ Galaxy の方は、2つ折りスマホなので、真ん中に少し凹みが有りますが、スムースなので全然気になりません。

・・・というか、私はズボラなのか、すぐ慣れてしまいます。

でも、主人は大変です。

ガチガチで、ちょっと違うと大パニック。

うるさくて、いやになります。

ですので、私が新しいスマホを買った時に、オフルを主人に機種変更します。

その方が教える時に楽ですから。

故に、、、、

私は、いつもオニュー。

主人は、いつもオフル。

大体、3年前後で機種変更するので、それを受け継いだ主人は、約6年使うことになり、メンテナンスも出来なくなって、私は、喜んで機種変更すると言うわけ。

勿論、いつも最新の物を狙います。

機種変更したスマホは 5G 対応なので、スピード感もあり、クール!

色は、淡いパープルで、お洒落。

早速、Amazon で専用カバーを購入。

ハッピ~!

ワンセグが付いてないのが残念ですが、Video & TV SideView (ブログ参照) のアプリを入れれば問題無し。

BS 放送も見られるので、かえって便利。

2つ折りスマホ、、、今は外国製の物しかないのですが、早く日本製のものが出来ると良いなぁ。

美味しいもの・・・エシレのサブレ・グラッセ

知る人ぞ知る、フランス発 エシレバター。

そのバターを贅沢に使った逸品。

サブレ・グラッセ

正規通販では買えないので(代行は有り)満を持して開店時間に直行。

新宿伊勢丹の地下にあるエシレ・ショップで購入。

フゥ〜! 今回は余裕で買えた。

バターの風味を活かしたシンプルな味。

余計なものは極限まで省いてる感じ。

贅沢だけど、素朴な味わい。

表面は甘さを押さえたエシレバタークリームをコーティング。

個包装なのも嬉しい。

面白いのは、エシレの店舗にそれぞれ目玉商品がある事。

しかも、足を運ばないと買えません。

その上、人気商品は、開店前から並んだり、整理券が配られる始末。

あっという間に売り切れてしまうらしく、かなり敷居が高い。

一部は、エシレのオンラインショップからも買う事が出来ますが、選択肢が少なく、私はバターしか買いません。

⇩ オンラインで買ったバター。

さて、これから嬉しい嬉しいティー・ブレイク。

クッキーとしては大きめですが、サクッとしているので軽く、私には丁度良い。

数多のクッキーの中でも、私が評するなら、これがピカイチ

手作り大好き・・リフォーム

今、はまってるもの。

リフォーム。

気に入ってるスカートやパンツが、毎年いくつか、サイズアウト!

流行が終わったなら仕方ないけれど、その前にウエストがパンパンになって、しまいには、どうやってもチャックが上がらない。

普段着は、ほぼ、スポーツウェアーで、伸縮するから、問題なし。

でも、フォーマルやパーティーウェアーは、一度しか着ていないのに、ふと思い出して着ようとしたら、あ~ぁ! はまらない。

そんな服がどれだけ多い事か、、、

そこで最近、刺繍を休んで、(ブログ参照) お直しに邁進中。

丁度、これから取り掛かる物があるので、手順をご披露。

これは、大昔の Dior のパンツ。

両サイドの模様は刺繍で、全体にラインストーンが散りばめられています。

超が付く派手なパンツなので、今まで片手ほども着ていない。

さんざん眺めた挙げ句、ホォ~、ベルトを取り外せば大分伸びそう。

⇩ フロントを残して、ベルトをほどいて外し、切り取ります。

最近は、オーバーブラウスしか着ないので、ウエストはいい加減でもOK。

ベルトを外してみると、思っていた以上に伸びる! キャッ! 嬉しい💓

外したベルトの代わりに、ゴムベルトを付けます。

もとのサイズより 10cm 以上は伸びたので、今の私のウエストから考えて、あと 5cm は伸びしろが有ります。

フフッ! 一生お直し無しで行けそう。

、、、、、、かな? 

オッと、少し緩めだから(😄)、ベルト通しもつけなくちゃ。

⇩ ベルトから外した布の接着芯を引き剥がし、ベルト通しに使用。

少しイレギュラーだけど、伸びるから何とかなりそう。

⇩ 布全部使って、6本作れました。

⇩ ゴムベルトは少し幅が違うけど、気にしない。

セーターやブラウスで隠しちゃうもん。

ミシンをかける前に、ベルト通しも付けなければね。

⇩ ベルト通しは、表側のゴムの中に縫い込みます。

⇩ ミシン掛けが綺麗に出来るように、仕付けをします。

⇩ デニム部分は、直線縫いでしっかり止めて、ゴムベルトは、伸び易いようにジグザグ縫いにします。

⇩ 最後に、ベルト通しをクルッと裏に回し縫い付けて、終了。

カラフルな刺繍糸で綾なす模様は、目が覚めるよう。

ピュアホワイトのシャツブラウスかセーターを合わせて、カジュアル感を出せば、着る機会も増えそう。💓

沖縄のお土産

沖縄と言えば、、、

黒糖、シークヮーサー、テビチ(豚足)、ミミガー(豚耳)、アンダーギー(揚げパン)、ジューシー(炊き込みご飯)、ゴーヤチャンプルー、ポーたまおにぎり、ジーマーミー(ピーナツ豆腐)、うむくじ天ぷら(紅いも餅)、、、etc.

・・と、まだまだ有りますが、取り敢えず私の好きなものばかりを挙げてみました。

毎年、必ず買って帰るのは、じゅーしぃの素と、ミミガーのピーナツ和え。

じゅーしぃは、炊き込みご飯の事。

沖縄のスーパーには沢山のじゅーしぃの素が並んでいますが、私が好きなのは、LAWSONセレクトのもの。

LAWSONなのにスーパーでも買う事が出来ます。

3合は多いのですが、残ったら、おにぎり一個分くらいにラップで包んで、真空パックん(ブログ参照) で冷凍しておきます。

じゅーしぃのおにぎりは、沖縄のコンビニでも定番です。

⬇️ これは、ミミガーのピーナツ和え。

ピーナツソースが別添になっているので、食べる直前に和える事が出来て、美味しく仕上がります。

⬇️ 黒糖を使った サーターアンダーギー

まだ温かい出来立てが売られています。

⬇️ こちらも黒糖入りのお菓子

小袋入りなので、後を引いても我慢できますよ?

他に、カシューナッツ、くるみ、ピスタチオがありますが、ナッツ以外は中身は同じです。

⬇️ 特産のシークヮーサー味のポテトチップス。

私は、シークヮーサージュースも大好き。

⬇️ ROYCE’ の地域限定品

⬇️ 中身は、色々入ったバラエティーセット

黒糖、シークヮーサー、紅いも等を素材としています。

⬇️ その中から、チョコレート好きの母には、黒糖チョコをチョイス。

⬇️ 今回、アテモヤがあったので、試しに一個、身請けしました。

アテモヤは直径10cm位の小さな果物。

半分に切って、スプーンですくって頂きます。

味は、説明が難しいですが、レイシーとか、ランブータンのような香りと、洋梨のような食感もあり、甘味もさっぱりしていて美味しい果物です。

最後に、空港で必ず買って帰るのは、ほうき星の、黒糖カヌレ。

10数種類の中から、好きなものを選んで入れてもらいます。

小さな小さなマイクロカヌレです。

黒糖カヌレの上に、アイシングやジャムなどが乗っていて、とても可愛い。

残念なのは、翌日になると、カリカリ感が無くなり、しっとりしてしまうので、お土産には不向きな事。

こんなに可愛くて美味しいのに、、、

というわけで、家まで待ちきれず、飛行場のラウンジでパクパクっと食べて、なくなってしまいました。

美味しいもの・・ONE WINE

ワインは好きだけど、一本は多い。

それなりのクオリティーもほしい。

そんなわがままを聞いてくれるのが、サントリーがプロデュースする、南フランス産の缶入りワイン。

ONE WINE

1缶、250ml。

種類は4種。

ソーヴィニヨンの白

メルローの赤

シャルドネの白

ピノ・ノワールの赤

それぞれが、優しい個性を感じさせる辛口の味わい。

賞味期間は、一年位なので、まとめ買いして送料を節約しています。

私はビール党なのですが、たまに、美味しいチーズやオードブルが手に入ったときは、ワインがほしくなります。

そんな時には、4種のワインの中から選べるので、得した感じ。

250ml は、レストランでの、2杯分くらいです。

私には、ちょうど良い量。

今のところ、ワインショップでは見かけないので、お取り寄せ。

⬇️ サントリーのショッピングサイトは、こちら。

ONE WINE

Amazon や楽天などでも購入できます。

可愛いもの・・・蚊取り線香ポット

前回決めた、蚊取り線香の復活。(ブログ参照)

花苗などを買いに行って出合ってしまった人形達。

使い道は色々。

基本、花苗ポットなのですが、底に穴が空いていないので、水が溜まります。

それに、金属で出来ているので、年中、外に置いておくと、膨張して塗料にヒビが入ってしまうのが欠点。

可愛かったのですが、残念ながら処分したものも、いくつか有ります。

ですので、普段は倉庫の中で待機。

主に、焼肉やバーベキューなどの時の蚊取り線香ポットとして活躍。

何しろ、蚊に刺されたら水ぶくれになる私は、蚊を見たら半狂乱になるので、庭いじりの時は、蚊取り線香を周りに最低3個は置いて、一緒に移動します。

ましてや、バーベキュー等の時は、前後左右に、6個以上は置きたいので、線香専用缶では、しまい忘れると火事になる危険もあります。

なので、目立つことも考慮して、可愛い人形達に見張らせるというわけ。

⇩ かわいいだけの役立たず?・・・

⇩ ・・ではなく、蚊遣りを抱えて、ちゃんと仕事をします。

⇩ 実は、これはアロマキャンドルポット。

⇩ でも、小さくなった蚊取り線香を入れれば、最後まで燃え尽きます。

ガーデンチェアの足元に置いたり、気に吊るしたりして、蚊よけに使っています。

これから、寒くなり、蚊取り線香の出番が無くなると、しばらくは暗い倉庫で眠る事になりますが、もう少しの間、活躍してもらわなくてはね。

さあ、みんな庭に散らばって、仕事、仕事!

便利なもの・・・クモの巣バスター

一年前、クモ退治の優秀な殺虫剤を見つけて喜んだ、私。(クモの巣ジェット

ジェット噴射で、風がなければ、かなり高いところまで吹きかけられるので、平屋の我が家では、充分効果的。

見つけたら、やっつけているので、めっきり減ったくもですが、それで気になり出したのは、残ったクモの巣。

主がいなくても、やはりクモの巣は気持ち悪い。

そこで、今回見つけた、クモの巣取り棒。

クモの巣バスター

buster は、退治するという意味。

伸縮式で 740〜2020mm まで伸びるので、平屋ならほぼ問題なし。

電池を入れて、重量 約360g

⇩ キャップを外すと、シャーペンのような形。

⇩ここから、三段階に伸びて行きます。

伸びた先は電池でくるくる回り、クモの巣を巻き取って行きます。

単2電池が2個。

外回りのクモの巣を、クルクル、クルクル取り尽くし、まだ何か無いかしらと探していて、な、な、な、何と、素晴らしいアイデア!

私って、天才?

狭い所のワタゴミが、面白いように取れる。

隙間に突っ込んで、クルクル、クルクル。

⇩ 冷蔵庫の下も、

⇩ 家具の隙間も、

⇩ コンセントとコードのせめぎあった場所も。

でも、隙間だけではない。

床に落ちて寄りかたまってる、チワポメのハナちゃん(チワポメのハナちゃん)の毛も、穂先に触れれば巻き取られていく。

⇩ あっという間に、この通り。

すぐにティッシュで、軽くしごき取る。

横着すると、くっついて、水でふやかさないと取れなくなるので、気を付けてね。

クモの巣、隙間、ワタゴミと何でも巻き取ってしまう、万能バスター。

他のメーカーの物より少し値が張りますが、日本企業(大一産業)なので、突端の穂先が破損した時に、替え用の部品を注文出来るので安心です。

Amazonなど、ネットショップで購入。

美味しいもの・・・こがね牧農舎(ボクノウシャ)の熟成豚

私は外食では、トンカツや、生姜焼きなど、豚肉を選ぶ事もありますが、家では余り豚肉を使いませんでした。

豚肉は、淡白なので、肉食女子の私は、味が濃い牛肉の方に手が伸びてしまうのです。

でも、半年ぐらい前にこの豚を知って以来、リピートに次ぐリピート。

天然の雪の冷気を使った「雪室(ゆきむろ)」で、じっくり熟成。

熟成によりたんぱく質が分解され、アミノ酸が増して、旨味が強くなります。

同じ豚肉とは思えません。

だから、この旨味を活かして、味付けは、塩コショウのみ。

好みでレモン果汁を添えます。

それが一番美味しい。

ご飯が合う!

冷凍での賞味期限は、半年くらい。

冷凍庫から出して、流水解凍すれば、すぐ調理出来るので、とても便利。

知らないなんて、もったいない。

お取り寄せは、こがね牧農舎から。

https://kogaboku.com/

美味しいもの・・菊廼舎の揚げまんじゅう

銀座に行ったら必ず寄る老舗。

銀座菊廼舎(きくのや)

中でも大好きなのは、マカダミアナッツ揚げまんじゅう。

和菓子なのに、マカダミアナッツをまぶして揚げているので、何となく和洋折衷のお味。

中は、甘さを抑えた こし餡。

周りは小麦粉で作った饅頭生地なので、マカダミアナッツと相まって、カリッ、サクッ。

食感がたまらない。

一個からも購入可。

箱だと5個入りです。

気になるのは、賞味期限。

当日! なのです。 

確かに、次の日になると、少しシナっとしてしまい、揚げたての食感が劣ります。

傷むわけではないのですが、箱に日付が書いてあるので、手土産に向かないのが、ちょっと残念です。

でも、大好きなので、自分用に 20個くらいは買って帰ります。

オンライン販売はしてないし、銀座には、滅多に行きませんから。

そして、お決まりの真空パックで冷凍保存。(真空パックん

こうしておけば、何ヶ月も保ちますし、冷凍庫の匂い移りも防げます。

食べたい時には、冷蔵庫で1日、自然解凍して、トースターで、こんがり焼き直します。

賞味期限は消費期限ではないので、容器に移して冷蔵庫に入れておけば、優に一週間は保ちます。

都度、トースターで焼けば、いつでも揚げたてのカリッとした食感が戻りますよ?

ショップはいくつがありますが、銀座本店ならその場で揚げているので、売切れ終了がなく、確実に購入出来ます。

ホームページはこちら。

https://www.ginza-kikunoya.co.jp/

お買い物・・・L’Objet のレードル

コロナを言い訳に、この頃以前より増した、通販のポチ。

特に、この前、イギリスのショップから取り寄せたシューズ以来(Kat Maconie)、すごく身近になった海外からのお取り寄せ。

今回は、イケてるレードルを見つけてポチ。

ショップはフランスから。(やはり、4日で届いた。速い!)

L’Objet(ロブジェ)のコレクション。

ステンレス鋼の24金メッキです。

24金メッキはとても長保ち。

18金メッキのように、黒ずまない。

ゴシゴシ擦らなければ、生きてる間は、使えると思う。

お揃いの、サラダサーバーセットも有ったけれど、前に買ったお気に入りがあるので、断念。

出してみれば、ブランドが違うのに、よく似たデザイン。

好みだから、こうなるのね。

⇩ だいぶ前に、L’Objet のキラキラの 塩・コショー入れも購入しましたが、まだ一度も使っていません。。

全身ラインストーンまみれで、バブリー。

でも、考えてみれば、食卓で 塩・コショーする事って、ほとんど無いかなぁ、、、

というか、気合いの入った時しか使わないし。

でも、気合いの入った料理なんて、ここしばらく作った事無いじゃない!

いやん! 一生出番がないかも。

L’Objet は、他にも色々なジャンルの物が有ります。

私は、ステーショナリーなどの小物も好きなので、ペーパーナイフやクリップも、L’Objet のものを愛用しています。

クリップには、お出かけの時の家族への伝言を挟みます。

残念ながら、殆どメールで済んでしまいますが。

⇩ キャンドルは、使い切ったら小物入れになります。

素敵な香りが立つので、就寝前のアロマヒーリングになり、優しい眠りにいざなわれます。

日用品は、普段頻繁に手にするものなので、すべてお気に入りに囲まれていたい。

⇩ 見るだけでも楽しい、L’Objet のホームページは、こちら。

https://www.l-objet.com/collections/serving-utensils

購入は、輸入代行 FARFETCH から。

https://www.farfetch.com/jp/shopping/women/lobjet/items.aspx

Hot Sand Maker

朝食をゆっくり出来る日のメニューの一つが、ホットサンドイッチ。

今まで、電気式のホットサンドメーカーを使っていたのですが、チーズやマヨネーズが熱で吹き出して来るので、コードの付け根や、器具の脚など油でベトベト。

保管場所の棚板も、油だらけ。

丸洗いが出来ないので、ストレスが溜まります。

遂に汚れが極まり、買い替える事に。

今度は、電熱式はヤメ!

コンロで使える直火式の物を購入。

⇧ スライドするだけで簡単に外れるので、丸洗い出来る。

パンにマヨネーズを塗り、スクランブルエッグ(ゆで卵でもOK)、とろけるチーズ、ハムを挟んで、コンロで焼きます。

我が家のコンロは電熱式ですが、勿論ガスでも使えますよ?

IHヒーターの場合は、IH対応の物も有ります。

片面1〜2分くらいですが、時々、開けて焼色を確かめます。

簡単に開けて確かめる事が出来るのも、この器具の特徴です。

今回は、トマトも有ったので、薄切りを1枚加えました。

お気に入りの窓辺で、ゆっくり遅めの朝食です。

美味しいもの・・・厚切りスモークサーモン

私は、サーモンの刺し身や寿司などは、苦手。

でも、スモークサーモンは大好き。

しかも、トローっとした、レアーなものなら尚良い。

特に、レストランメイドの一皿は、最高!

簡易な燻製器を買って、自分で作ってみたりもしたけれど、ウェットなのが好きなので、私にはハードルが高すぎました。

買ったほうが早いし安い! という結論に至り、早速、色々お取り寄せ。

⇩ 私の一押しは、コチラ

HUON TASMANIAN SMOKED SALMON

オーストラリア、タスマニア産のスモークサーモンです。

普通は、スライスの 1枚が 17g 位ですが、これは 33g と、かなり厚くて大きい。

塩味も丁度良い。

ケッパー、レモン、オニオンスライス、フルーツトマトを添えて。

仕上げにオリーブオイルをかけると、艶も増し、更に美味しくなります。

冷凍で届くので、そのまま冷凍庫へ。

流水解凍すれば、10分で戻ります。

お取り寄せは、Amazonから。

https://www.amazon.co.jp/dp/B093W8MFHK/ref=cm_sw_r_awdo_VF32PBGTXQXXKSGBHK0C

美味しいもの・・完熟金柑たまたま

新年を迎えて、1月中旬頃までは、温州みかんが甘くて美味しい旬のとき。

2月に入って、温州みかんのピークを越した今、ダントツ美味しいのは、、、

金柑!

最近の金柑は、昔のものとは大違い。

大きくて甘い。

金柑の産地として有名なのは、宮崎県。

おすすめブランドは、完熟きんかん「たまたま」

ハウス栽培で開花日から210日以上、樹上で完熟させている。

新鮮、甘い、大きい!

今までの金柑と同じものとは思えない。

タネがあるのが、難点ですが、それも打ち消してしまう美味しさ。

「たまたま」は、宮崎県の JA (農協)のブランド名です。

大きさと糖度に、厳格な基準があるので、味にムラが有りません。

この基準を満たした宮崎県の金柑だけが、JAブランド ” たまたま”    と呼ぶ事を許されるのです。

味もさることながら、効能もいい事ずくめ。

以下、説明文抜粋。

風邪の予防に…柑橘類の皮にはたくさんのビタミンCが含まれています。きんかんは皮ごと食べるので、ビタミンCをたくさん摂ることができます。

生活習慣病の予防に…動脈硬化や心筋梗塞など生活習慣病の予防に役立つビタミンEもたくさん含まれています。

のど・咳止めの薬用として…毛細血管を強くし、ビタミンC の吸収をよくするヘスペリジン(ポリフェノールの一種)を含んでおり、古くから咳止めやのどの痛みを抑える薬用にも用いられています。

カルシウムもたっぷり!…果物の中では、カルシウムを多く含んでいます(100gあたり80mg)。体内の血液循環を良くし、ストレスを和らげる効果も期待出来ます。

⇧ まるごとカリカリ食べても良いのですが、私は横半分に切って、種を除いて、家族が通るテーブルの上に置いておきます。

そのまま、パクッと食べられるので、気が付いたら、あらっ? もう無いの?

⇩ヘタが気になる場合は、ピーラーの芽取りで引っ掛けると、簡単に取れます。

一人の時は、切るのも面倒なので、丸ごとかじります。

考えてみると金柑は、生で皮ごと食べられるので、ものぐさ者の私にはピッタリの果物。

リクライニングチェアに横たわり (ブログ参照)、 テレビを見ながら、カリカリ、、

タネがありますが、右手で掴んで食べながら、タネは左手にペッ、、

大きいので、3個くらい食べたら、掌にタネが一杯になり、ごちそうさま。

でもタネは、その辺に置いておくと、チワポメのハナちゃんが食べてしまいます。(ブログ参照)

⇧ 今は、安眠中。

タネ、捨てに行くの面倒くさいなぁ。

よっこらしょ、、

デジタルフォトアルバム・・Nixplay

ここ2年のコロナ自粛で、子供達にも会えず、出かける事も出来ず、かなりまいってる、私の母。

何とか元気を出してほしいと思うけれど、感染のことを考えると、色々難しい。

それで、思いついたのが、デジタルフォトアルバム。

私も初めてだったので、どんな物なのか分からなかったものの、色々調べて購入したのが、

Nixplay

米国でシェア No.1 とあったので、これに決定。

母が、一人でもパニクラないように、単純なものが一番。

ポイント1・・・人の気配が消えると、勝手に、OFF。 人の気配を感じると、勝手に、ON。

いちいち電源を切らなくても、年中入れっぱなしで、OK。

ポイント2・・・デジタルフォトアルバムの設置場所に、Wi-Fi環境が有れば、アプリを経由して、離れた所からアルバムに追加出来る。

Nixplay のメルアドが提供されるので、他の家族からも、メール感覚で写真を追加する事が出来るのです。

基本的には、私がオーナーなので、私のスマートフォンの管理画面から、追加、削除が出来るようになっています。

母は何もしなくとも、刻々と家族からの写真が追加されるので、きっと嬉しいはず。

ポイント3・・・画面は回転するので、縦置きにも、横置きにもなります。

設定は、他にも色々なチョイスが有るのですが・・・帯に短し襷に長し・・・で、結局スタンダードなものになりました。

ポイント4・・・リモコンが、後に磁石でくっつき、紛失の心配が無い。

母には無用のリモコンなので、 “触らないでね” と一言。

本体の傾きは、裏についてるワイアーバーで変幻自在。

写真はシャッフルに設定。

何が出てくるかは、アルバムにお任せです。

次の写真までの間隔は、少し気を持たせて、10分にしました。

写真は、200枚以上入れたので、全部見るのには、随分日数がかかりそうですね。

デジタル音痴の母には、最適のプレゼントでした。

百合の花

No. 1

⬇ 大輪のユリの花を1本買って、6日後の写真。

次々に咲いて、ほぼ満開。

⬇ 最後の1輪は、明日にも散りそうですが、買って11日目。

1輪でも、とても存在感があります。

スーパーでの購入なので、400円位。

香りも大好きなので、ナチュラル・フレグランスでプチ贅沢。

足掛け、12日も保って、とってもコスパの良い花。

No. 2

⬆これは買った当日。

お値段、やはり 400円位。

⬆ 一週間経過。 ほぼ満開。

最後の一輪が終わりになるまで、13日間。

次々と花が開く度に、存在感をアピールするかのように、香りが部屋中に広がります。

No. 3

こちらは、控えめに開く、黄色いユリ。

蕾は多いけれど、いつもより少しお安い、300円。

可憐な黄色は、どこか弱々しい。

この、トランペット型のユリは、残念ながら、蕾を2個残して、7日間で終わってしまいました。

No 4

こちらも、いつものバケツの中のお買い得なお花。

400円。

⬇ 一週間経って、ほぼ満開。

今までで一番鮮やかな赤色のユリです。

お花屋さんの大きな冷蔵室のものも、立派で綺麗だけど、私は、スーパーマーケットの入り口の、バケツに入ったお花が好き。

お手頃ですもの。

咲いてしまう前に、早くお家に連れてって!って言われてるよう。

家に帰って、水切りをして花瓶に生けると、待っていたかのように咲き誇り出します。

この度も、よろしくね?

お買い物・・Kat Maconie 

久々のお買い物。

イギリスの Kat Maconie (キャットマコーニー)  のスニーカー。

水曜日の夜に申し込んで、土曜日に届いた。

驚いたのは、靴よりも配送の速さ。

ロンドンからの発送なのに、足掛け4日!

何て早いの!!

数週間後と思っていたので、届いた時、心当たりが無くて誤配送と思ったくらい。

税関も通って、税金も払った。

DHL express で、送料 2200円。

こんな事に驚くのは、私が世の中のスピードに付いて行けてないからなのかしら?

さて、届いた靴はというと、、

カラフルでポップなデザインは、私好み。

1月頃から見ていたのですが、22.5cm の私に合うサイズが無く、諦めていました。

ところが、sale になったら、何故か、このサイズだけが残っていたのです。

45%引き。

ワーイ!と、速攻ポチ。

綺麗なお箱に入って、無事到着。

送料と関税払っても、ロンドンの定価にお釣りが来る、ラッキーなお買い物でした。

https://katmaconie.com/

美味しいもの・・オーガニックジンジャーエール

不思議と暑い夏が過ぎて、涼しくなって来ると飲みたくなる、ジンジャーエール。

暑い時ガブガブ飲むのは、カロリーを気にしなくて済む、炭酸水。

涼しくなると、味わいながら飲めるので、好きなものを、適量。

ジンジャーエールは、カロリーがあるので、折角だから、美味しく飲みたい。

というわけで、⬇ 生姜ジャムを炭酸で溶かしたり・・・

⬇ 生姜シロップを使ったり

炭酸水で好みの味に薄めて、出来上がり。

でも、最近、缶入りの美味しいジンジャーエールを入手。

食いしん坊仲間にもらった、光食品のジンジャーエール。

オーガニック・ジンジャーエール

生姜も砂糖も果汁も、すべてオーガニック。

だから、しっかり生姜の味と香りを感じる事が出来る。

そして氷の入ったグラスに注ぐだけ。

食いしん坊 & ものぐさ者の私にはピッタリ。

暖房の効いた部屋で、冷たいジンジャーエール。

アマゾンや楽天など各種サイトで購入出来ます。

⬇ 光食品はこちら。

光食品・オーガニックジンジャーエール

便利なもの・・fire tv stick

2020年、今年最後は、私がつい最近知った、ホヤホヤのホットな情報をご披露。

2018年9月の “Netflixに夢中”  のお話は記憶にありますか? (ブログ参照)

Netflixは、有料配信のネットテレビですが、今や他にもネット配信はたくさんあります。

amazon prime video、hulu,U-NEXT、YOUTUBE、などなど。

これらは、パソコンやスマホなら問題なく見る事が出来ますが、画面が小さくて物足りない。

でも、TVで見る為には、インターネット対応の上に、そのアプリが入っていなければならないのです。

今や、40インチのTVが、新品でも2万円台で手に入る世の中。

なのに、Wi-Fi対応で、ネット配信のアプリ内蔵となると、グッッと値が上がってしまいます。

それを、この ファイアーTVスティックが、実現してくれるのです。

お値段は 5,000円位。

発売されて、もう2年も経つのに、こんな便利な物を知らなかったなんて・・

教えてくれた友人に感謝!

今、家にあるテレビで、色々なネットTVが見られるのは、リビングルームの1台だけ。

でも・・・・

部屋に WiFi 環境があって、TVにHDMI の差込口さえあれば、古いテレビでもネットTVにつながっちゃうのです。

Netflix は既に契約済みだし、Amazonも、送料無料の Amazon Prime 会員なので、Prime Video や Prime Music も権利有り。

嬉しくて、2個買っちゃいました。

Fire TV Stick を、家事室と寝室の、2台のTVに差し込んで、簡単な設定が済めば、完了。

これで、私のテリトリーは完璧!

⬇ こちらは、2011年製のTV。

TVしか映らなくて、つまらないから買い換えようと思ってたのに、fire tv stick のおかげで、ネットTV対応に生まれ変わりました。

リビングルームと家事室を行ったり来たりの時に、両方で ネットTV が見られたら嬉しいでしょう?

それに、別の部屋にもあれば、チャンネル争いもしなくなり、夫婦円満・・・??

IT 音痴の夫の TV にも、付けてあげよっか ☺

ピンクッション Part2

ピンクッションの続編です。(Part 1)

前回 Part 1 で掲載してから 気になって家の中を見回すと あっちにも こっちにも ピンクッション。

本当は家事室にあるはずが、 いつの間にか必要に駆られて部屋から飛び出し 使った後は置きっぱなしに。

そこで今回は、 その中でも特に私のお気に入りを いくつかご紹介します。

↑上はバルセロナの小さな裁縫店で見つけました。

今思えば 他にも可愛いのが沢山あったのに、 どうして買ってこなかったのかしらと悔やまれます。↑

↓下は ブルージュのレース屋さんで。

パールのまち針で銀糸の飾りを施し、 ブルージュが誇るレースを付けた手の込んだものです。↓

ひとつひとつ思い出が詰まった とっておきのもの。

ところで 実はピンクッションとして最強なのは リング用のコレクションケース。

普段使う指輪を保管するものです。

でもこれをピンクッションにすると、 針以外にも ゴム通しや糸切りばさみ等も収納できる優れもの。

しかも 頬ずりしたくなるほど可愛いものがたくさん。

一生という限りある日常だから、 何気ない身の回りの小さなもの達こそ、 お気に入りに囲まれて過ごしたいのです。

flow・・・BOOK FOR PAPER LOVERS

毎年 オランダから出版される こちらの洋書。

本当に素敵な本なのです。

言わば クラフトブックですが、300頁にも及ぶ全ページが 全カラー。

その上、全てカッティングリーダー入りなので 切り離しが とても簡単。

選りすぐりのアーティストやイラストレーターの自信作ばかり。

今年も 5月末に出版の予定で 勿論 私も Amazon で購入予約。

288頁の ゴージャス版です。

なのに 2000円ちょっと? ・・ヤスッ!

イラスト主体なので 言語は余り関係ないのですが カードなどに入る文字は、やはり英語でなければ。

というわけで、私は 年に一度の英語版を ウキウキ、ワクワクしながら 毎年待つのです。

ちなみに オランダの自国語版は 年に何回か出ているようです。

昨年のものを一部ご紹介しますね。

↓ これは、便箋。 小さいのはメモ帳です。

↓ 左側は紙袋。 右側は 広げると4倍の大きさのラッピングペーパー、それと可愛い2本のガーデンピック。

↓ こちらは、シールです。

↓ タグ。穴も開いているし勿論 両面印刷。

これらは、ほんの一部です。 何しろ 300頁もあるので、とても紹介しきれません。

毎年 世界中の大人が待ち焦がれている 大人の絵本なのです。

2018年8月 追記 ・・・ 残念ながら Amazon からキャンセルのお知らせが届きました。 今年は 出ないようです。 予約注文して 楽しみにしていたのに 残念!!

色鉛筆

随分昔、FELISSIMOという通販会社から 25ヶ月かけて揃えた色鉛筆。 500色あります。

ここで掲載するにあたって調べてみたら 何と今でも販売していました。 ロングセラーなのですね。

こんなに揃うと 使うのをためらってしまいますけど、 でも色鉛筆なのに使わないのは もったいない。

幸いにも ラックで鉛筆の下が隠れるので 使って削って上げ底されているのも結構あるんです。

_20180302_2040461126612983.jpg

色のセッティングは 勿論オリジナル。

全部揃うのを 辛抱強く2年も待ちました。

最後のセットが送られてきた日、嬉しくて すぐに廊下に500本並べ 矯めつ眇めつ出したり入れたり。

家族も 邪魔くさいと言いながら ここはこの色のほうが良いんじゃない? とか要らぬ口出し。

やっと配色に納得し、 ラックに収納したのは 数日後でした。