便利なもの・・折りたたみスマホ

昨年機種変更した、スマートフォン。

SAMSUNG の Galaxy Z シリーズ。

昨年の秋に購入して数ヶ月、、、、スゴク気に入っています。

ガラ携時代は折りたたみで小さかったので、ポシェットにも、ちょこんと収まってたけれど、スマホになって以来、大きくて収まりが悪く、ストレスでした。

まさに待ちに待った、2つ折りスマホ。

ずっと Android だったので、そこもクリア。

前機種は SONY でしたが、操作もさほど違いはありません。

左は、SONY。右が Galaxy

⇧ Galaxy の方は、2つ折りスマホなので、真ん中に少し凹みが有りますが、スムースなので全然気になりません。

・・・というか、私はズボラなのか、すぐ慣れてしまいます。

でも、主人は大変です。

ガチガチで、ちょっと違うと大パニック。

うるさくて、いやになります。

ですので、私が新しいスマホを買った時に、オフルを主人に機種変更します。

その方が教える時に楽ですから。

故に、、、、

私は、いつもオニュー。

主人は、いつもオフル。

大体、3年前後で機種変更するので、それを受け継いだ主人は、約6年使うことになり、メンテナンスも出来なくなって、私は、喜んで機種変更すると言うわけ。

勿論、いつも最新の物を狙います。

機種変更したスマホは 5G 対応なので、スピード感もあり、クール!

色は、淡いパープルで、お洒落。

早速、Amazon で専用カバーを購入。

ハッピ~!

ワンセグが付いてないのが残念ですが、Video & TV SideView (ブログ参照) のアプリを入れれば問題無し。

BS 放送も見られるので、かえって便利。

2つ折りスマホ、、、今は外国製の物しかないのですが、早く日本製のものが出来ると良いなぁ。

手作り大好き・・リフォーム

今、はまってるもの。

リフォーム。

気に入ってるスカートやパンツが、毎年いくつか、サイズアウト!

流行が終わったなら仕方ないけれど、その前にウエストがパンパンになって、しまいには、どうやってもチャックが上がらない。

普段着は、ほぼ、スポーツウェアーで、伸縮するから、問題なし。

でも、フォーマルやパーティーウェアーは、一度しか着ていないのに、ふと思い出して着ようとしたら、あ~ぁ! はまらない。

そんな服がどれだけ多い事か、、、

そこで最近、刺繍を休んで、(ブログ参照) お直しに邁進中。

丁度、これから取り掛かる物があるので、手順をご披露。

これは、大昔の Dior のパンツ。

両サイドの模様は刺繍で、全体にラインストーンが散りばめられています。

超が付く派手なパンツなので、今まで片手ほども着ていない。

さんざん眺めた挙げ句、ホォ~、ベルトを取り外せば大分伸びそう。

⇩ フロントを残して、ベルトをほどいて外し、切り取ります。

最近は、オーバーブラウスしか着ないので、ウエストはいい加減でもOK。

ベルトを外してみると、思っていた以上に伸びる! キャッ! 嬉しい💓

外したベルトの代わりに、ゴムベルトを付けます。

もとのサイズより 10cm 以上は伸びたので、今の私のウエストから考えて、あと 5cm は伸びしろが有ります。

フフッ! 一生お直し無しで行けそう。

、、、、、、かな? 

オッと、少し緩めだから(😄)、ベルト通しもつけなくちゃ。

⇩ ベルトから外した布の接着芯を引き剥がし、ベルト通しに使用。

少しイレギュラーだけど、伸びるから何とかなりそう。

⇩ 布全部使って、6本作れました。

⇩ ゴムベルトは少し幅が違うけど、気にしない。

セーターやブラウスで隠しちゃうもん。

ミシンをかける前に、ベルト通しも付けなければね。

⇩ ベルト通しは、表側のゴムの中に縫い込みます。

⇩ ミシン掛けが綺麗に出来るように、仕付けをします。

⇩ デニム部分は、直線縫いでしっかり止めて、ゴムベルトは、伸び易いようにジグザグ縫いにします。

⇩ 最後に、ベルト通しをクルッと裏に回し縫い付けて、終了。

カラフルな刺繍糸で綾なす模様は、目が覚めるよう。

ピュアホワイトのシャツブラウスかセーターを合わせて、カジュアル感を出せば、着る機会も増えそう。💓

美味しいもの・・ポーたまおにぎり

今回も、沖縄旅行のお話の続き。

第3彈!(1回目・ホテル) (2回目・お土産)

沖縄に旅行すると必ず食べるスパムおにぎりは、島中どこに行っても、絶対見つかるローカルフード。

この缶詰を目にしてる方も多いと思います。

簡単に言うと、ミンチにした豚肉に、味を付けて缶詰にしたもの。

スパムは、アメリカのメーカーの商標で、一般的にはランチョンミートと呼ばれ、国産のものも出ています。

お正月に滞在した、アラマハイナコンドホテル (ブログ参照) の敷地内にあるフードコートの中にも、スパムおにぎり専門店がありました。

その名も、 ポーたま

「ポーク」 「たまご」 を縮めたネーミング。

何回も行ったのに、食べるのに夢中で写真を撮り忘れてしまい、貰ってきたリーフレットでご紹介。

あっという間に、店舗が増えて、今や、ミッドタウン八重洲にも進出。

将来、スパムおにぎりの名は、ポーたまおにぎりとして、日本中に定着して行くかもしれませんね。

( ポーたま、ホームページはこちら )

ところで、何と言っても美味しいのは、出来立ての熱々。

今日は、とっても簡単で美味しい、スパムおにぎりを作りましょう。

アレンジ自由自在のスタンダードなスパムおにぎりです。

材料

 スパム缶詰、 のり(おにぎり用)    

 たまご、 温かいご飯、 マヨネーズ 

ご飯を海苔に広げておきます。

SPAMの両面を焼きます。

私の好みは、しっかり焼き。

その方が香ばしくて美味しい。

ご飯の上にのせて、お好みでマヨネーズを少し。

スパムから出た油で、卵焼きを作ります。

上に重ねて、、、、

海苔を乗せて出来上がり。

市販のものと比べると、見かけはイマイチだけど、出来立て熱々の、美味しい、手作りスパムおにぎり。

色々アレンジして、楽しんで!

沖縄のお土産

沖縄と言えば、、、

黒糖、シークヮーサー、テビチ(豚足)、ミミガー(豚耳)、アンダーギー(揚げパン)、ジューシー(炊き込みご飯)、ゴーヤチャンプルー、ポーたまおにぎり、ジーマーミー(ピーナツ豆腐)、うむくじ天ぷら(紅いも餅)、、、etc.

・・と、まだまだ有りますが、取り敢えず私の好きなものばかりを挙げてみました。

毎年、必ず買って帰るのは、じゅーしぃの素と、ミミガーのピーナツ和え。

じゅーしぃは、炊き込みご飯の事。

沖縄のスーパーには沢山のじゅーしぃの素が並んでいますが、私が好きなのは、LAWSONセレクトのもの。

LAWSONなのにスーパーでも買う事が出来ます。

3合は多いのですが、残ったら、おにぎり一個分くらいにラップで包んで、真空パックん(ブログ参照) で冷凍しておきます。

じゅーしぃのおにぎりは、沖縄のコンビニでも定番です。

⬇️ これは、ミミガーのピーナツ和え。

ピーナツソースが別添になっているので、食べる直前に和える事が出来て、美味しく仕上がります。

⬇️ 黒糖を使った サーターアンダーギー

まだ温かい出来立てが売られています。

⬇️ こちらも黒糖入りのお菓子

小袋入りなので、後を引いても我慢できますよ?

他に、カシューナッツ、くるみ、ピスタチオがありますが、ナッツ以外は中身は同じです。

⬇️ 特産のシークヮーサー味のポテトチップス。

私は、シークヮーサージュースも大好き。

⬇️ ROYCE’ の地域限定品

⬇️ 中身は、色々入ったバラエティーセット

黒糖、シークヮーサー、紅いも等を素材としています。

⬇️ その中から、チョコレート好きの母には、黒糖チョコをチョイス。

⬇️ 今回、アテモヤがあったので、試しに一個、身請けしました。

アテモヤは直径10cm位の小さな果物。

半分に切って、スプーンですくって頂きます。

味は、説明が難しいですが、レイシーとか、ランブータンのような香りと、洋梨のような食感もあり、甘味もさっぱりしていて美味しい果物です。

最後に、空港で必ず買って帰るのは、ほうき星の、黒糖カヌレ。

10数種類の中から、好きなものを選んで入れてもらいます。

小さな小さなマイクロカヌレです。

黒糖カヌレの上に、アイシングやジャムなどが乗っていて、とても可愛い。

残念なのは、翌日になると、カリカリ感が無くなり、しっとりしてしまうので、お土産には不向きな事。

こんなに可愛くて美味しいのに、、、

というわけで、家まで待ちきれず、飛行場のラウンジでパクパクっと食べて、なくなってしまいました。

冬休みを過ごす・・沖縄のホテル

明けましておめでとうございます。

年を跨いだ冬休みは、沖縄。

昨年の春頃、宿泊の希望をリストアップして、いざ検索!

お互い気楽にゆったりと過ごしたいので、two bedroom がマスト。

そして、簡単なキッチンと、ランドリーが欲しい。

沖縄の海が見える絶景のお部屋もね!

近くにレストランやコンビニがあると便利だなぁ、、

等々、他にもあるけど、まっ、このくらいにしておこうか。

そして、検索にヒットしたのが・・・

アラマハイナコンドホテル

しかも、ペントハウス!

適合率、100% 、即ポチ。

⬇️ 部屋から見える海、最高!

⬇️ こちらが、私のベッドルーム。

⬇️ こちらは、主人のベッドルーム。

主人は、早寝早起きタイプ。

私は宵っ張りの朝寝坊。

寝室が二つあると、リラックス出来ます。

⬇️ キッチン付き。

このような、キッチンやランドリー付きの宿泊施設はリゾート地では、コンドミニアム、都会では、レジデンスなどと呼ばれます。

アメリカやヨーロッパには、かなり前から有りましたが、日本にはなかなか普及しませんでした。(ベルリンのホテル)

⬇️ 電子レンジや冷凍冷蔵庫もあり、調理器具も備えてあるので、とても便利。

朝食はビュッフェ付きですが、夜は外食だけではなくて、近くのスーパーで沖縄独特の食材を買い込むのも、楽しみのひとつ。

敷地内には、コンビニやフードコート、スタバやレストランもあります。

10時半クローズのビュッフェで、ゆっくり朝食を楽しんで、毎日昼からショートコース (PAR57) のゴルフ場に行き、夜は持参した Fire TV stick  (ブログ参照)で Prime Video や Netflix (2018年9月ブログ) を見て夜更かし・・という休暇。

一年の労働のご褒美です。

可愛いもの・・・蚊取り線香ポット

前回決めた、蚊取り線香の復活。(ブログ参照)

花苗などを買いに行って出合ってしまった人形達。

使い道は色々。

基本、花苗ポットなのですが、底に穴が空いていないので、水が溜まります。

それに、金属で出来ているので、年中、外に置いておくと、膨張して塗料にヒビが入ってしまうのが欠点。

可愛かったのですが、残念ながら処分したものも、いくつか有ります。

ですので、普段は倉庫の中で待機。

主に、焼肉やバーベキューなどの時の蚊取り線香ポットとして活躍。

何しろ、蚊に刺されたら水ぶくれになる私は、蚊を見たら半狂乱になるので、庭いじりの時は、蚊取り線香を周りに最低3個は置いて、一緒に移動します。

ましてや、バーベキュー等の時は、前後左右に、6個以上は置きたいので、線香専用缶では、しまい忘れると火事になる危険もあります。

なので、目立つことも考慮して、可愛い人形達に見張らせるというわけ。

⇩ かわいいだけの役立たず?・・・

⇩ ・・ではなく、蚊遣りを抱えて、ちゃんと仕事をします。

⇩ 実は、これはアロマキャンドルポット。

⇩ でも、小さくなった蚊取り線香を入れれば、最後まで燃え尽きます。

ガーデンチェアの足元に置いたり、気に吊るしたりして、蚊よけに使っています。

これから、寒くなり、蚊取り線香の出番が無くなると、しばらくは暗い倉庫で眠る事になりますが、もう少しの間、活躍してもらわなくてはね。

さあ、みんな庭に散らばって、仕事、仕事!

美味しいもの・・菊廼舎の揚げまんじゅう

銀座に行ったら必ず寄る老舗。

銀座菊廼舎(きくのや)

中でも大好きなのは、マカダミアナッツ揚げまんじゅう。

和菓子なのに、マカダミアナッツをまぶして揚げているので、何となく和洋折衷のお味。

中は、甘さを抑えた こし餡。

周りは小麦粉で作った饅頭生地なので、マカダミアナッツと相まって、カリッ、サクッ。

食感がたまらない。

一個からも購入可。

箱だと5個入りです。

気になるのは、賞味期限。

当日! なのです。 

確かに、次の日になると、少しシナっとしてしまい、揚げたての食感が劣ります。

傷むわけではないのですが、箱に日付が書いてあるので、手土産に向かないのが、ちょっと残念です。

でも、大好きなので、自分用に 20個くらいは買って帰ります。

オンライン販売はしてないし、銀座には、滅多に行きませんから。

そして、お決まりの真空パックで冷凍保存。(真空パックん

こうしておけば、何ヶ月も保ちますし、冷凍庫の匂い移りも防げます。

食べたい時には、冷蔵庫で1日、自然解凍して、トースターで、こんがり焼き直します。

賞味期限は消費期限ではないので、容器に移して冷蔵庫に入れておけば、優に一週間は保ちます。

都度、トースターで焼けば、いつでも揚げたてのカリッとした食感が戻りますよ?

ショップはいくつがありますが、銀座本店ならその場で揚げているので、売切れ終了がなく、確実に購入出来ます。

ホームページはこちら。

https://www.ginza-kikunoya.co.jp/

網走・知床のグルメ

7月に女子会5人で稚内に行きましたが(稚内のグルメ稚内でゴルフ)、実は8月の夏休みも、主人と北海道旅行が決まっていました。

コロナ感染も広がる中ですが、夫婦で相談の結果、今年は決行!と、珍しく意見一致。

行き先は、知床・網走。

主人とは、およそ10年ぶりの訪道です。

7月の稚内旅行で、美味しいものの下調べが出来ていたので、気持ちは、かなり⤴️

お盆前後は、全国的に大雨で、網走・知床も、スモーキーな日が続きました。

羽田からANAで紋別空港に到着。

レンタカーをして、網走まで、約1時間半。

網走から、知床までは更に、1時間半。

JALなら、女満別空港に着くので、網走はすぐです。

私達は、ANAを選択。

車から見る景色は、まさに雄大、

地平線まで続く、真っ直ぐな道。

この道は、5km以上真っ直ぐ。

地平線まで、ただただ直線です。

先に見える細い道は、上り坂。

上り坂を超えても、まだまだ真っ直ぐな道が続きます。

両側には、広大な畑や牧場。

藁は丸く圧縮して、冬の牧場の家畜の餌となります。

道路に沿って建つ家も、カラフルで庭が広く、同じ日本とは思えない。

途中、道の駅では、北海道の生乳だけで作ったソフトクリーム。

これも、大事な計画の1つ。

ソフトクリーム・フリークの私。(ブログ・フロム蔵王のソフトクリームミックス

“生乳だけで作った” ・・がポイント。

バニラなど入れてないものが美味しい。

そして夕食は、お約束の・・ウニ〜!

今回も、ほぼ毎日、ウニ、行きました!

稚内では、お目にかかれなかった ”バフンウニ” が、今は旬。

7月、8月だけ、収穫できるそうです。

色は濃いオレンジ色。

やはり、一腹の大きいものが美味しい。

醤油とワサビでチビチビ。

⇩ 別の日の、バフンウニ。

⇩ 全長30cm以上はありそうな、キンキ。

身がふっくらして、美味しい味付け。

キンキは私の大好きな魚の一つです。

主人はホタテやエビがお好み。

大きな北海道産甘海老の殻をむくのも、楽しそう。

独り占めできて、私に取られる心配がないので、安心してゆっくりお召し上がりでございました。

網走に行ったら、超おすすめのお店はこちら。

居酒屋さんですが、店内は清潔感があり、注文したもの全部、美味しかった

酒菜亭 喜八

https://m.facebook.com/100063524984674/

稚内のグルメ

前回(稚内でゴルフ)に引き続き、稚内旅行のお話。

北海道と言えば、グルメ。

ラーメン、ジンギスカン、石狩鍋、ホッケやキンキ、イクラ・・・

中でも、私が好きなのは、ウニ〜~~~!

稚内に行ったら、新鮮でプリプリのウニを食べたぁい、、と思っていたので、オーダーには、4日間、毎日ウニを入れました。

これは、ムラサキウニ。

こんなにプリップリでギッシリ。

稚内は、バフンウニで有名な、利尻島や礼文島が近く、幻のバフンウニのプリップリを期待してたのですが、それは、都会の高級寿司店に行ってしまうみたい。

⇩ でも、ほんのちょっとだけ(大さじ一杯くらい)は、頂きましたよ?

余りにチョットだったので、お味の違いまではよく分かりませんでした。

でも、この辺りで捕れる、ムラサキウニも、身が肥えてて新鮮で、充分満足でした。

次の日も、ウニ!

ホッケも脂が乗ってて美味しかったし、茹でたての北海シマエビにも感激!

⇩ カニの身とカニ味噌がたっぶりの1人前。

⇩ キンキの煮付けも煮崩れるほど柔らかい。

⇩ ある日のお昼は、ウニ丼。

初体験のウニ丼でしたが、温かいご飯にかけるのは、私好みではなかった。

やっぱりウニは、冷えたものを醤油とワサビで頂くのが、一番!・・・個人的見解ですが。

宿泊ホテルは、ドーミーイン稚内。

ここは、イクラかけ放題の朝食が看板メニュー。

でも、今回わかったこと。

悔しいけど、朝からイクラは、食べられない、、、、

何故か、食べたくないのです。

イクラ大好きで、この朝食をとっても楽しみにしていたのに・・・

経験してみないと分からない事って有るのですね。

🔶総合判断🔶

稚内のグルメは、店構えで判断してはいけません。

えっ? ここぉ〜?・・・って感じの店が、結構美味しい。

いい感じの、ホワイトカラーのおじさん達も入ってくる。

そして、何より嬉しいのは、お手頃な事。

お腹いっぱいでも、1人、3000円チョイ。

女子だけだから、お酒は飲まなかったけれど、色々なものを、たくさん頂きました。

ほとんどの店は、明細も無し。

どんぶり勘定なのかな?

食いしん坊の私も、大満足の食べ歩きでした。

稚内でゴルフ

2年以上続くコロナ感染危機。

未だに次から次へと姿を変えて、やって来ますね。

コロナが収束仕掛けた春先に、家に籠もっていた女子会仲間5人と急遽決まった、ゴルフ遠征。

全英オープンのオールドコースと似たようなゴルフ場があると盛り上がり、行き先は、日本最果ての地、稚内。

7月の中旬に4泊5日で、なか3日間。

さすがに3連ちゃんはきついので、真ん中の日を観光に充てて、ゴルフは 2ラウンドの旅程。

稚内ゴルフクラブ

面白かったぁ!

いつもは、林間コースばかりなので、この広いリンクスは、ダイナミック!

一体どこがティーグランド?

インターバルの表示も見えない。

そのためメンバー以外、セルフブレー無し。

それはそうでしょう。

かなり詳しくないと、とんでもない所へ行ってしまうので、危ない危ない。

なので今回は、久しぶりにキャディー付き。

二人乗りカートもあるのですが、コースを味わうために、歩くことに決定。

見渡すと、一面平地に見えましたが、歩いてみると、それなりにアップダウンもあり、かなりの運動量。

はじめの頃は、3連チャンでもいいねと言ってた友達も、終わる頃には、ちょっとお疲れ気味。

そんな事、言ったっけといった様子。

グリーンはボコボコで、笑っちゃう。

本来、”ナイスパット!” と言うところ、入れば ”ラッキー” の声。

ラウンド中、可愛いけど大きなエゾシカにも挨拶しながら、貸し切りのような、優雅なゴルフ。

ゴルフクラブをゴルフ場に預かってもらい、支配人に、あさって来るねと、さようなら。

翌々日には、もう体力はすっかり回復して、再度歩いてラウンドしました。

1日の歩数、およそ 18,000歩。

こんなに歩くのは、数年ぶり。

ゴルフ場の風は強いけれど、涼しくて、昼間でも 17度。

別天地のようなラウンドでした。

お買い物・・・L’Objet のレードル

コロナを言い訳に、この頃以前より増した、通販のポチ。

特に、この前、イギリスのショップから取り寄せたシューズ以来(Kat Maconie)、すごく身近になった海外からのお取り寄せ。

今回は、イケてるレードルを見つけてポチ。

ショップはフランスから。(やはり、4日で届いた。速い!)

L’Objet(ロブジェ)のコレクション。

ステンレス鋼の24金メッキです。

24金メッキはとても長保ち。

18金メッキのように、黒ずまない。

ゴシゴシ擦らなければ、生きてる間は、使えると思う。

お揃いの、サラダサーバーセットも有ったけれど、前に買ったお気に入りがあるので、断念。

出してみれば、ブランドが違うのに、よく似たデザイン。

好みだから、こうなるのね。

⇩ だいぶ前に、L’Objet のキラキラの 塩・コショー入れも購入しましたが、まだ一度も使っていません。。

全身ラインストーンまみれで、バブリー。

でも、考えてみれば、食卓で 塩・コショーする事って、ほとんど無いかなぁ、、、

というか、気合いの入った時しか使わないし。

でも、気合いの入った料理なんて、ここしばらく作った事無いじゃない!

いやん! 一生出番がないかも。

L’Objet は、他にも色々なジャンルの物が有ります。

私は、ステーショナリーなどの小物も好きなので、ペーパーナイフやクリップも、L’Objet のものを愛用しています。

クリップには、お出かけの時の家族への伝言を挟みます。

残念ながら、殆どメールで済んでしまいますが。

⇩ キャンドルは、使い切ったら小物入れになります。

素敵な香りが立つので、就寝前のアロマヒーリングになり、優しい眠りにいざなわれます。

日用品は、普段頻繁に手にするものなので、すべてお気に入りに囲まれていたい。

⇩ 見るだけでも楽しい、L’Objet のホームページは、こちら。

https://www.l-objet.com/collections/serving-utensils

購入は、輸入代行 FARFETCH から。

https://www.farfetch.com/jp/shopping/women/lobjet/items.aspx

美味しいもの・・・厚切りスモークサーモン

私は、サーモンの刺し身や寿司などは、苦手。

でも、スモークサーモンは大好き。

しかも、トローっとした、レアーなものなら尚良い。

特に、レストランメイドの一皿は、最高!

簡易な燻製器を買って、自分で作ってみたりもしたけれど、ウェットなのが好きなので、私にはハードルが高すぎました。

買ったほうが早いし安い! という結論に至り、早速、色々お取り寄せ。

⇩ 私の一押しは、コチラ

HUON TASMANIAN SMOKED SALMON

オーストラリア、タスマニア産のスモークサーモンです。

普通は、スライスの 1枚が 17g 位ですが、これは 33g と、かなり厚くて大きい。

塩味も丁度良い。

ケッパー、レモン、オニオンスライス、フルーツトマトを添えて。

仕上げにオリーブオイルをかけると、艶も増し、更に美味しくなります。

冷凍で届くので、そのまま冷凍庫へ。

流水解凍すれば、10分で戻ります。

お取り寄せは、Amazonから。

https://www.amazon.co.jp/dp/B093W8MFHK/ref=cm_sw_r_awdo_VF32PBGTXQXXKSGBHK0C

手作りカーテン

以前、クロテッドクリームのセッティングで使った窓辺。(クロテッドクリーム)

⇩ 夜は、全く外から遮断。

⇩ 昼は、ロールカーテンで、明かりを取ります。 

でも、春になると、窓を開けて爽やかな風を通したい。

ロールカーテンを下ろしたまま窓を開けると、風でパタパタ音がして、鬱陶しい。

⇩ ロールカーテンを上げると、玄関ポーチです。

家の中が丸見えなので、気が抜けない。

・・というわけで、思い立ったが吉日、薄手のカーテンを作ることにしました。

⇩ 数年前のリフォームで余ったカーテン生地を使います。(カーテン

⇩ 今回は、窓も然程大きくないので、突っ張り棒にカーテンを取り付けることにしました。

⇩ 幅や長さなど決めたら、布端の始末をして、ギャザーテープを縫い付けます。

ギャザーテープは、縫い付けたあと、片側の3本の紐が抜けないように、しっかりしばり、反対側の紐を引っ張ってギャザーを寄せ、窓の幅に合わせます。

紐は、切ってしまっても良いのですが、洗濯の時に伸ばして洗えた方が便利かなと思い、今回は切りませんでした。

⇩ カーテン用のコードタイに巻きつけて、見え難いようにしてあります。

カーテンクリップで留めて、丸カンの部分を突っ張り棒に通して、取り付けます。

⇩ 突っ張り棒のあたりは、シェードカーテンに隠れるので、テキトー。

窓から、春の爽やかな風が通り抜けます。

材料を揃えるには数日かかりましたが、制作時間は、およそ 2時間。

作った甲斐がありました。

デジタルフォトアルバム・・Nixplay

ここ2年のコロナ自粛で、子供達にも会えず、出かける事も出来ず、かなりまいってる、私の母。

何とか元気を出してほしいと思うけれど、感染のことを考えると、色々難しい。

それで、思いついたのが、デジタルフォトアルバム。

私も初めてだったので、どんな物なのか分からなかったものの、色々調べて購入したのが、

Nixplay

米国でシェア No.1 とあったので、これに決定。

母が、一人でもパニクラないように、単純なものが一番。

ポイント1・・・人の気配が消えると、勝手に、OFF。 人の気配を感じると、勝手に、ON。

いちいち電源を切らなくても、年中入れっぱなしで、OK。

ポイント2・・・デジタルフォトアルバムの設置場所に、Wi-Fi環境が有れば、アプリを経由して、離れた所からアルバムに追加出来る。

Nixplay のメルアドが提供されるので、他の家族からも、メール感覚で写真を追加する事が出来るのです。

基本的には、私がオーナーなので、私のスマートフォンの管理画面から、追加、削除が出来るようになっています。

母は何もしなくとも、刻々と家族からの写真が追加されるので、きっと嬉しいはず。

ポイント3・・・画面は回転するので、縦置きにも、横置きにもなります。

設定は、他にも色々なチョイスが有るのですが・・・帯に短し襷に長し・・・で、結局スタンダードなものになりました。

ポイント4・・・リモコンが、後に磁石でくっつき、紛失の心配が無い。

母には無用のリモコンなので、 “触らないでね” と一言。

本体の傾きは、裏についてるワイアーバーで変幻自在。

写真はシャッフルに設定。

何が出てくるかは、アルバムにお任せです。

次の写真までの間隔は、少し気を持たせて、10分にしました。

写真は、200枚以上入れたので、全部見るのには、随分日数がかかりそうですね。

デジタル音痴の母には、最適のプレゼントでした。

美味しいもの・・安納芋

冬になると食べたくなる、安納芋。

毎年、ふるさと納税で送って頂いています。

たいていは、12月中に届くのですが、今回は1月の半ばになっての到着。

種子島産です。

これは、種子島、中種子町のお礼のお品。

こちらこそ、有難うございます。

早速、オーブンで焼きます。

安納芋は、寒さに弱く、水分も多いので、保存が難しく、なるべく早く調理して冷凍保存します。

焼き方は色々ですが、私は、簡単に洗って、そのままオーブンで 170度、180分以上は焼きます。

かなり長いとお思いでしょうが、低温でじっくり焼くと、甘みが増し、水分が飛んで、より濃厚な味になるのです。

⬆ お芋から、トロ~リと蜜が吹き出て来ますので、クッキングシートを敷いたトレーを下に置いてください。

待ちきれず、早速出来たてを一個。

焼けてる焼けてる!

甘くて、ねっとり。

ラップに包んで、真空パックんを使えば(真空パックん・・・ブログ参照)次のお芋が届くまで、冷凍で1年は保ちます。

スィートポテトにしたり、りんごとコラボして、タルトタタンを作ったり。

しばらく焼き芋を堪能したら、お菓子を作リますので、又、見て下さいね?

美味しいもの・・スシロー風 海鮮ポテトサラダ

回転寿司のスシローで、よくオーダーするのが、一皿100円の、海鮮ポテトサラダ。

スシローのオリジナルは、ホタテ、アオサ、ガリをまぶしたマッシュポテトをマヨネーズで味付けし、魚卵を上からパラパラ。(魚卵は ポキ・・ブログ参照)

ホタテのヒモがコリコリと食感良く、スシローのオリジナル・ガリの酸味がいい感じ。

あとを引く気持ちが残ったくらいで、ハイ、100円終わり。

ポテトサラダは、最近めったに作らないのですが、味付き貝ヒモを見つけたので、久しぶりに作ってみようとハイ・テンション。

スシローのオリジナルとは少し違ってしまいましたが、貝ヒモと魚卵は真似っこしました。

とっても美味しかったので、是非作ってみて!

今回は、アオサとガリが無かったので、パス。

実は・・それがスシローの押しなんだけど・・

結局、普通のポテトサラダを作って、貝ヒモと魚卵を加えただけ。

でも、味はスシローに負けない、メチャウマ!

いつもは、一皿が不満の私でしたので、今日はたくさん作って大満足。

来年の初夢も、お腹いっぱいで、のたうち回ってる夢がいいなぁ。

皆様、良いお年を。

そして、来年もよろしくお願い致します。

お買い物・・Kat Maconie 

久々のお買い物。

イギリスの Kat Maconie (キャットマコーニー)  のスニーカー。

水曜日の夜に申し込んで、土曜日に届いた。

驚いたのは、靴よりも配送の速さ。

ロンドンからの発送なのに、足掛け4日!

何て早いの!!

数週間後と思っていたので、届いた時、心当たりが無くて誤配送と思ったくらい。

税関も通って、税金も払った。

DHL express で、送料 2200円。

こんな事に驚くのは、私が世の中のスピードに付いて行けてないからなのかしら?

さて、届いた靴はというと、、

カラフルでポップなデザインは、私好み。

1月頃から見ていたのですが、22.5cm の私に合うサイズが無く、諦めていました。

ところが、sale になったら、何故か、このサイズだけが残っていたのです。

45%引き。

ワーイ!と、速攻ポチ。

綺麗なお箱に入って、無事到着。

送料と関税払っても、ロンドンの定価にお釣りが来る、ラッキーなお買い物でした。

https://katmaconie.com/

からくり人形のワイン栓

昔、ワインに凝ってた頃に手に入れた、からくり人形式の、ワイン栓。

結局、ワインの味は、判らず仕舞いでしたが、可愛いワインストッパーが手元に残った事は、収穫。

イタリアのアンリ社(Anri)製のものです。

天然木の手彫りですので、同じものでも微妙に顔が違います。

使ってみた事も有りますが、抜く時の力で、ポキンと折ってしまいました。

う〜ん。 残念ながら、実用向きではありません。

でも、珍しいし、キッチンのオーナメントとして、話題にもなるので、飾って楽しんでいます。

ちょっと楽しいからくりをお見せしますね。

⬇ 何気ないようにも見えますが・・・

⬇ このように、後ろにツマミや紐が付いていて、これがバネに作用することで人形が動きます。

⬇ つまみを指で押し下げると、人形の仕掛けが動きます。

⬇ こちらは、飲んベェのオッサン。

⬇ えーと、えーと・・何か調べ物をしているの?

⬇ バイオリン弾き。

⬇ ドンファンの紳士。

⬇ 上目使いが、妖しい。

⬇ こちらは恋人たちですが・・・

⬆ ツマミを目一杯引いても、唇が届かない、二人。

美味しいもの・・・クロテッドクリーム

イギリスのティータイムには欠かせないもの。

スコーン。

決して高級なお菓子とは言えないものの、ホテルなどの、アフタヌーンティーセットには必ず入っていますよね?

スコーンは、素材などは単純なものですが、美味しく頂くにはクロテッドクリームが欠かせないので、売ってるお店は少ないかもしれません。

一般的に見つけやすいのは、スターバックスコーヒーです。

大体、2〜3種類のスコーンを置いています。

私は、たっぷりのクロテッドクリームで頂きたいので、テイクアウト専門です。

ところが、クロテッドクリームは、なかなか手に入りません。

大抵、デパ地下のチーズ売り場で購入しますが、何せ、一瓶が大きい。

開封すると数日しか保たないので、完食しないうちに、カビが生えてきてしまいます。

たまに食べたくなる程度なので、少しで良いのです。

ですので私は、クロテッドクリームは手作りします。

材料は、生クリームと空のペットボトルだけ。

ペットボトルは、後で切ってしまうので、ペコペコの薄い物が使い安い。

炭酸飲料のペットボトルは、しっかりしていて、厚みがあり、後で切るのが大変ですので、避けたほうが良いでしょう。

クロテッドクリームのために、ペコペコのペットボトルをいつも、一個だけ取っておきます。

クロテッドクリームは、生クリームの量の半分弱になるので、そのつもりで、生クリームをペットボトルに入れます。

それからは、ただ振る。

力のない人は、ゆっくり振って、10分。

力のある人は、シャカシャカ振って、5分。

ミルクと油分が分離するまで振ります。

分離してくると、振っていて、ズンズンという固形化した手応えになって来ます。

ペットボトルの表面も分離した感が出てくるので、そうしたら完了。

分離したミルクをコップに取ります。

ミルクは、飲んでも良し、料理に使っても良し、捨てないでね?

出来たクリームは、ペットボトルの口からは出て来ないので、ペットボトルを切って取り出します。

取り出したクリームに、今回、私はラム酒と砂糖を加えました。

混ぜるのが面倒な人は、何も加えなくとも、OK。

その分、ジャムや蜂蜜をたっぷり塗って頂きます。

今日は、すだちジャムと、スプレーホイップクリーム(2018年10月ブログ記事)を添えました。

百合が満開の窓辺で、優雅なティータイムです。

すぐれもの・・クモの巣ジェット

おばけ屋敷や、オカルト、スリラー物には欠かせない不気味なもの。

クモの巣

でも、もっと気持ち悪いのが、蜘蛛。

夜、部屋の中で蜘蛛を見たら、絶対眠れない。

だから、ティッシュを持って、やっつけるまで追いかける。

でもこの春、久しぶりに、直径10センチ位の、ジャンボな蜘蛛を見つけて、立ちすくんでしまった。

逃げ足も早いし、潰したら内臓が飛び散りそうで、それこそ私にとっては、ホラー級。

結局その日は、ダーリンを呼びに行ってる間に見えなくなってしまい、私は、眠剤を飲んで寝るハメに。

それで、改めて蜘蛛の殺虫剤を、じっくり探してみることにした。

そして、ドラッグストアーで見つけたのが、 クモの巣ジェット。

今までは、キンチョールやコックローチで追いかけていたが、一度や二度吹きかけても、元気に逃げて行く。

でも、クモの巣ジェットは、一度命中させれば、すぐにフラフラし出すし、逃げても必ずどこかで、ご昇天、、。

そして、もっと画期的なのは、外でも効果を発揮する事。

シリコンが入っているので、滑って巣を固定できなくなるらしい。

家の軒下など、いつも同じ所に巣を張り、悩みのタネだったが、板やコンクリに吹き付けておけば、当分巣を張る事は無い。

今年春先に買って来て、すぐ吹き付けたが、未だに巣を張っていない。

友人宅では、大蜘蛛はゴキブリを食べてくれるから、益虫として、居候を許してるそう・・・。

ヒェ~!

ゴキブリを食べてる蜘蛛を想像した時点で、アウト!

というわけで、今は、蜘蛛を見つけたら、クモの巣ジェットを一発お見舞して、安らかな日常に戻れるのです。

てな事を言いながら、私のヴェネチアングラスの、虫コレクションには、ちゃんと蜘蛛もいますよ?

虫と言えば、欠かせません。(ガラスの虫たち 2019年9月参照)

血が通っていない物は、怖くない。

人間とは逆ね。

美味しいもの・・・shodai bio nature の ミルティペタル

道路脇に紫陽花(アジサイ)の花が咲き出すと思い出す、美味しいもの。

紫陽花の、ミルティペタル。

毎年、6月だけの定番。

花びらを形取ったチョコレートです。

先ずは、蓋を開けた時の驚き。

私は、何度も見ているのに、それでも毎回ワクワクのファンタジーを与えてくれます。

shodai bio nature (ショウダイビオナチュール)のこだわり。

それは、オーガニック をとことん追求する事。

この鮮やかな色も、自然のもの。 

それぞれ、ブルーベリー、ラベンダー、茶葉の香りなど感じながら味わえる。

微妙なカーブは、舌の上にしっくり乗って、ゆっくり溶けて行く。

旬のフルーツやセレモニーに合わせて、年に数回プロデュースされる、特別な一箱。

小さな箱に詰まった、いっぱいの幸せ。

⬇ 外箱

⬇ 本体。

⬇ 注文時に入力すれば、進物用の紙袋も入れてくれます。

オンラインショップは、こちら。

https://shodaibionature.net/

美味しいもの・・・餃子・その2

今年1月に、ご紹介したお気に入りの餃子。(餃子・その1

今回は、その第二弾。

ダンジー餃子

オーナーは芸人のダンジーさん。

この味にたどり着くのに、8年かかったとの事。

お肉たっぷりが大好きな私に、ピッタリの餃子。

焼くと、お肉がギュッと締まって、コリコリの食感になります。

味は、プレーンとシソ(紫蘇)がありますが、私は断然シソが好き。

こだわりの味付けで、餃子のタレ無しでも美味しい。

お肉とスープの味を楽しみたい!

⬇ これは、家庭用のパック。

きれいな包装のギフト用も追加されたので、まずは、家庭用を自分の舌で確かめて、グルメな友達にも送ってあげよう!

⬇ オンラインショップは、こちら。

https://gyoza.shopselect.net/

美味しいもの・・・ポキ

ハワイのスーパーマーケットのデリカテッセンのコーナーで、必ず見る事が出来るのはポキ(ポケとも言う)という料理。

Poke と書くのですが、ハワイ人の発音では、私には ポキ と聞こえるので、表記はポキにします。

ポキとは、大まかに言うと刺し身を使って調理したもの。

鮭やマグロ、白身魚を使います。

中でも、アヒポキは私の大好物。

アヒ(Ahi)はハワイ語で、マグロの意味。

マグロのお刺身を使った冷菜です。

刺し身の他に欠かせないのが、魚卵。

トビウオ、ししゃも、ニシン等の卵。

⬆ ”いそっ子” は、ニシンの卵ですが、トビウオの卵で ”とびっ子” 、ししゃもの卵で ”つぶっ子”  というのもあります。

名前が面白いですね。

どれも、噛んだ時のプチプチ感が大好き。

もう一つのこだわりは、ワサビ。

調味料として使うのですが、ポキには刻みワサビがお薦めです。

辛みがマイルドで、コリコリしたお漬物のような食感を愉しめます。

今回は私のイチ押し、アボガトとトマトのアヒポキのレシピの紹介です。

材料 マグロの刺し身(赤身)

   アボカド

   トマト

   魚卵の塩漬け

   調味料  醤油

        刻みわさび

        ゴマ油

刻みワサビは必要な量を絞り出し、混ぜ易いように、少な目の醤油で溶かしておきます。

アボカド、トマト、刺し身を好みの大きさに切って魚卵、ごま油、合わせておいたワサビ醤油を加えて混ぜ合わせます。

味が薄いようなら醤油を足して、味を整えます。

魚卵に塩分が有るので、塩辛くならないように注意して下さいね?

ビールにも、ワインにも合って、ご無沙汰のハワイを思い出しながら、ついつい、お酒が進みます。

美味しいもの・・・餃子・その1

このところ、餃子にハマっております。

私のこだわりは、肉汁たっぷりの餃子。

なので、スーパーなどで売ってるものは野菜多目で柔らかく、イマイチ。

言わば、小籠包の中身を、餃子の皮で包んだような餃子が食べたぁい!

なら、焼き小龍包にしたら? と言われるけど、餃子の形してないと感じ出ないから、イヤ!

でも、自分で作るのは面倒。

というわけで、今回は、お気に入りの一つ、 Z’s Menu のオンラインショッピングからのお取り寄せのご紹介。

職人手包み 肉餃子

餃子はかなり大きめ。

1袋、一人前、6個入りです。

Oh! これは、まさに中身は小龍包。 大きくて食べごたえ有り!

私は熱々で頂きたいので、フライパンに入れたまま、サーブします。

お昼の一人分には丁度いい。

オンラインショッピングは、ホームページをご覧ください。

https://sl-creations.store/products/detail.php?product_id=3929&category_id=246

電話機

驚いた事に、我が家の電話は、つい数年前までダイヤル回線でした。

各部屋にある古い電話機を、そのまま使いたかったから。

実際は殆んど携帯電話を使っていましたし、ものによっては雑音など多く、電話としての体をなしていなかった物も有ったのですが、インテリアとして、なかなかの物だったので残しておいたのです。

今でも使えるものばかりですが、家の増改築と共にダイアル回線を残しておくのが難しくなり、やむなく光回線に変換。

残念ながら、アンティークの飾り物になってしまいました。

⬇ 本体は鋳物で出来ているので、とっても重い。

⬇ 電話付きの宝石箱。

お出掛けの時に忘れないよう、アクセサリーなど、その日のチョイスを入れておきます。

⬇ こちらは今でもベッドルームの枕元でランプとして使っています。

全てヨーロッパのものなので、デザインや色合いなど細部にまで工夫が凝らされています。

⬆ 装飾の皮革も、劣化して破れてしまいました。

⬆ シンプルでエレガントな木製のもの。

これらは全て数年前まで電話として使っていて、私の生活の中にしっかり溶け込んでいた物だったのです。

もう、懐かしい呼び鈴は聞く事が出来ないけれど、これからも静かな想い出として、大切にするつもり。

うんちく・・・和牛

明けまして おめでとうございます。

2021年。 今年は 丑年。

というわけで、新年最初のお話しは、干支に因んで、牛肉の話題。

最近、友人と話していて初めて知った事。

和牛と国産牛って、違うんですって!

知らなかった。

早速、家に帰って調べてみたら、ホント、確かに定義が違う。

そんな事も知らずに、旨いだの不味いだの言ってたの?・・と言われそう。

大まかに言うと、和牛は、日本古来の4種のみを、食肉専用に育てた牛。

良く知られているものでは、黒毛和牛。

品種での定義なので、外国で生まれ育ったものでも、和牛と呼ぶ事を許されているのだそう。

そう言えば、外国の高級食肉店には、WAGYU と書かれた肉をよく見かける。

日本から輸出されてるのかと思ってたけど、そうとは限らないのね・・・

それに対して、国産牛は、日本での飼育期間が半分以上であれば、食肉専用でなくとも、乳牛など十把一絡げに国産牛と呼ばれる。

勿論、国産牛で、質のいい牛もいるけれど、乳が出なくなった乳牛の肉なども出荷されるので、国産牛はピンキリ。

つまり、簡単に言うと、表示が黒毛牛なら国産牛で、黒毛和牛だと和牛という事。

勿論、あまりに有名なブランド牛は和牛と書いてなくとも、和牛。

神戸牛や米沢牛などなど。

でも惑わされる名前もあるので、わからない時は、お店の人に確認したほうが良いそうです。

こんな事がわかると、牛肉選ぶのも、ちょっと面白い。

今日は早速、うんちくを活用して選んで来たお肉で、おウチしゃぶしゃぶ  ♥

さすが、日本が誇る霜降り和牛。

一番お安い和牛を選んで来たけど、とても美味しかったぁ! 

これを知ってたら、ハズレはないかも。

便利なもの・・fire tv stick

2020年、今年最後は、私がつい最近知った、ホヤホヤのホットな情報をご披露。

2018年9月の “Netflixに夢中”  のお話は記憶にありますか? (ブログ参照)

Netflixは、有料配信のネットテレビですが、今や他にもネット配信はたくさんあります。

amazon prime video、hulu,U-NEXT、YOUTUBE、などなど。

これらは、パソコンやスマホなら問題なく見る事が出来ますが、画面が小さくて物足りない。

でも、TVで見る為には、インターネット対応の上に、そのアプリが入っていなければならないのです。

今や、40インチのTVが、新品でも2万円台で手に入る世の中。

なのに、Wi-Fi対応で、ネット配信のアプリ内蔵となると、グッッと値が上がってしまいます。

それを、この ファイアーTVスティックが、実現してくれるのです。

お値段は 5,000円位。

発売されて、もう2年も経つのに、こんな便利な物を知らなかったなんて・・

教えてくれた友人に感謝!

今、家にあるテレビで、色々なネットTVが見られるのは、リビングルームの1台だけ。

でも・・・・

部屋に WiFi 環境があって、TVにHDMI の差込口さえあれば、古いテレビでもネットTVにつながっちゃうのです。

Netflix は既に契約済みだし、Amazonも、送料無料の Amazon Prime 会員なので、Prime Video や Prime Music も権利有り。

嬉しくて、2個買っちゃいました。

Fire TV Stick を、家事室と寝室の、2台のTVに差し込んで、簡単な設定が済めば、完了。

これで、私のテリトリーは完璧!

⬇ こちらは、2011年製のTV。

TVしか映らなくて、つまらないから買い換えようと思ってたのに、fire tv stick のおかげで、ネットTV対応に生まれ変わりました。

リビングルームと家事室を行ったり来たりの時に、両方で ネットTV が見られたら嬉しいでしょう?

それに、別の部屋にもあれば、チャンネル争いもしなくなり、夫婦円満・・・??

IT 音痴の夫の TV にも、付けてあげよっか ☺

すぐれもの・・・Ergo Rest

パソコンは楽しいけれど、すぐに腕がイラッと来ませんか?

マウスを動かしたり、タッチタイピングをしてると、首、肩、ひじ、手首がだるーくなります。

それを助けてくれるのが、このアームレスト。

フィンランド製の ErgoRest

マウスパットとアームレストが一体になって、腕の動きに合わせてスムーズに動きます。

ても、十数年使って、アームレストはボロボロ。

諦めていたら、何とまだ、同じ物が売られていたのです。

さすが、堅実、堅牢な北欧製。

私が買った頃は、グレーしか無かったけれど、今は、6色もあってカラフル。

今回は、デスクスタンドの色に合わせて、明るいグリーンをチョイス。

骨組みのアームをかなり久しぶりにお掃除してあげました。

うれしいー! 

実は、この話には裏があり、はじめ某アジア製のものに買い替えたのです。

↓ お値段は、エルゴレストの5分の1位。

その時は、どれでも同じかなと思って購入したのですが、使ってみたら、アームの動きのスムーズさが全然違う。

初めに良いものに出会ってしまうと、気に入らないものを使い続けるのは、とってもストレスフル。

迷った末、やはりもう一度、エルゴレストが欲しいと思って探していたら、まだ、そのままの形で、しかも替えパットまでありました。

10数年も経つのに。

日本のメーカーなら有り得ない。

替えパットだけの注文なので、お値段も 3分の1 で済みました。

ヨーロッパの人々の、良いものを長く使い続けるという、凛としたポリシーには本当に感服致します。

この先もずっと、私の腕をよろしくね。

⬇ オンラインショップはこちら。

http://www.ergorest.jp/products/

美味しいもの・・ローストビーフ

今年(2020年)3月19日の SAPA のご紹介で出したローストビーフの嬉しいリクエストが来たので、レシピを掲載致します。

私の得意料理の一つがローストビーフ。

とびっきりの御馳走なのに、とっても簡単。

我が家は絶対にウェルダンにしたくないので、レアーのローストビーフです。

ミディアムに仕上がれば万々歳ですが、それはかなり難しい。

ですので、レアーの嫌いな人は、スルーしてね。

材料  牛塊肉    お好きなだけ

    ソースの素   1袋    

    赤ワイン    大さじ3

    醤油、ケチャップ 各小さじ1

    バター

    SAPA 又は ぶどうジュース

まず、牛塊肉は、厚みがある物を選ぶ事。

4cm〜5cm 位が美味しく出来ます。

あまり厚いと、中まで火が通りません。

大きさはフライパンで焼ける大きさなら、どんなに大きくても同じです。

冷蔵庫から出したら必ず数時間置いて、常温にしてから調理して下さい。

中心が冷たいと生焼けになります。

お肉の質はケチらない。

家庭では短時間で作るので、良いお肉でないと、柔らかく出来上がりません。

でも、オイリーな霜降りなどは、ローストビーフには不向きです。

ヒレ、ランプ、など、比較的脂身の少ない部位の方が美味しく出来ます。

今日はランプ肉での調理です。