美味しいもの・・プチ・ドーナツ・アイス

最近はまってるアイス。

オハヨー乳業の petit donuts

上の写真は近くのスーパーの冷蔵庫。

プチドーナツ型の個包装のアイスが 18 個入っている上、壊れないように空気がパンパンに入っているので、とってもかさばる。

なので、売場には、多くても五個くらいしか置いていません。

私の買い物かごも、かさばるので、三個くらいしか買えません。

⇩ 家の冷凍庫も、かさばるので、帰ったらすぐアイス専用の引き出しに、バラバラにして入れておきます。

バラにすると、案外かさばりません。

ドーナツ型のバニラアイスの周りを、カリッとクランチ入りのミルクチョコ、ストロベリーチョコ、キャラメルチョコ、でコーティング。

私は、近くの、HALOWS で購入。

コンビニにも有るらしいけど、今のところ見たことはありません。

やはり、かさ張るからかなぁ、、、

冷蔵庫の前を通りがかると、ついつい一個、パクッ!

甘いは幸せ、、、、自然に口元が緩みます。

夜もふけて寝る時間、アラッ! もう無くなりそう、、、、

無いなんて悲しい。

パジャマの上から、ロングコートを着て、車で片道 7分。

夜中の12時に、HALOWS に出掛けた、食いしん坊の私です。

美味しいもの・・・toroaのチーズケーキ

今年もやって来た、母の日。

もう一年かぁ。

はやいなぁ、、、

昨年息子が母の日に贈ってくれた、チーズケーキ。(ブログ参照)

息子は、自分が結婚して、子供が出来て初めて、母がいる事を思い出したらしい。

昨年から突然、母の日にプレゼントが届くようになった。

誰かに尻を叩かれたに違いない。

前に、初任給の時に期待したが、甘かった。

昨年プレゼントが届いたのだから、当然今年も期待しちゃうよね⤴️⤴️⤴️

期待を裏切らなかった、可愛い息子!

今年は、toroa の とろ生チーズケーキ

初めてのケーキなので、ワクワク。

⇩ 冷凍で届きましたが、しっかり真空パックされているので、長期保存でも安心。

⇩ 美味しく頂く手順が細かく記されていて、作り手の愛を感じます。 

ずっしりしてるので、5分の1位が一人分。

5つに分けたケーキを各々サランラップで包み、箱に戻して、例によって真空パックん (ブログ参照) でパックして冷凍庫に保存。

こうしておくと、冷凍庫の臭いが付かない。

前の日の夜、寝る前に一人分を冷凍庫から冷蔵庫に移して、自然解凍。

濃厚なチーズケーキには、マイルドなダージリン・ティーが合う。

toroa のホームページは こちら

美味しいもの・・・メレ・ド・ショコラ

今、日本のチョコレートが美味しい。

最近見つけた、フルーツチョコレート。

フルーツをフリーズドライにして、芯までチョコレートを染み込ませたもの。

Mêlé de Chocolat

クラシックでオーソドックスなチョコレートに少し飽きてしまった人にお薦め。

今まで、イチゴしか知らなかったけれど、こちらは 8種類のフルーツ。

見た目は、フリーズドライ。

口に入れると、チョコレート。

しかも、しっかりフルーツの味が残ってます。

リンゴの酸味、バナナの粘り、個性が生きている。

⇧ 左のイチゴから時計回りに、バナナ、キーウィ、マンゴー、ライチ、リンゴ、オレンジ、メロン。

フルーツ大好きな私は、もう、やめられない、止まらない、、、、、

リピ決定!

久しぶりの、お取り寄せリスト入りでした。

オンラインショップは、こちら

美味しいもの・・・エシレのサブレ・グラッセ

知る人ぞ知る、フランス発 エシレバター。

そのバターを贅沢に使った逸品。

サブレ・グラッセ

正規通販では買えないので(代行は有り)満を持して開店時間に直行。

新宿伊勢丹の地下にあるエシレ・ショップで購入。

フゥ〜! 今回は余裕で買えた。

バターの風味を活かしたシンプルな味。

余計なものは極限まで省いてる感じ。

贅沢だけど、素朴な味わい。

表面は甘さを押さえたエシレバタークリームをコーティング。

個包装なのも嬉しい。

面白いのは、エシレの店舗にそれぞれ目玉商品がある事。

しかも、足を運ばないと買えません。

その上、人気商品は、開店前から並んだり、整理券が配られる始末。

あっという間に売り切れてしまうらしく、かなり敷居が高い。

一部は、エシレのオンラインショップからも買う事が出来ますが、選択肢が少なく、私はバターしか買いません。

⇩ オンラインで買ったバター。

さて、これから嬉しい嬉しいティー・ブレイク。

クッキーとしては大きめですが、サクッとしているので軽く、私には丁度良い。

数多のクッキーの中でも、私が評するなら、これがピカイチ

美味しいもの・・ポーたまおにぎり

今回も、沖縄旅行のお話の続き。

第3彈!(1回目・ホテル) (2回目・お土産)

沖縄に旅行すると必ず食べるスパムおにぎりは、島中どこに行っても、絶対見つかるローカルフード。

この缶詰を目にしてる方も多いと思います。

簡単に言うと、ミンチにした豚肉に、味を付けて缶詰にしたもの。

スパムは、アメリカのメーカーの商標で、一般的にはランチョンミートと呼ばれ、国産のものも出ています。

お正月に滞在した、アラマハイナコンドホテル (ブログ参照) の敷地内にあるフードコートの中にも、スパムおにぎり専門店がありました。

その名も、 ポーたま

「ポーク」 「たまご」 を縮めたネーミング。

何回も行ったのに、食べるのに夢中で写真を撮り忘れてしまい、貰ってきたリーフレットでご紹介。

あっという間に、店舗が増えて、今や、ミッドタウン八重洲にも進出。

将来、スパムおにぎりの名は、ポーたまおにぎりとして、日本中に定着して行くかもしれませんね。

( ポーたま、ホームページはこちら )

ところで、何と言っても美味しいのは、出来立ての熱々。

今日は、とっても簡単で美味しい、スパムおにぎりを作りましょう。

アレンジ自由自在のスタンダードなスパムおにぎりです。

材料

 スパム缶詰、 のり(おにぎり用)    

 たまご、 温かいご飯、 マヨネーズ 

ご飯を海苔に広げておきます。

SPAMの両面を焼きます。

私の好みは、しっかり焼き。

その方が香ばしくて美味しい。

ご飯の上にのせて、お好みでマヨネーズを少し。

スパムから出た油で、卵焼きを作ります。

上に重ねて、、、、

海苔を乗せて出来上がり。

市販のものと比べると、見かけはイマイチだけど、出来立て熱々の、美味しい、手作りスパムおにぎり。

色々アレンジして、楽しんで!

沖縄のお土産

沖縄と言えば、、、

黒糖、シークヮーサー、テビチ(豚足)、ミミガー(豚耳)、アンダーギー(揚げパン)、ジューシー(炊き込みご飯)、ゴーヤチャンプルー、ポーたまおにぎり、ジーマーミー(ピーナツ豆腐)、うむくじ天ぷら(紅いも餅)、、、etc.

・・と、まだまだ有りますが、取り敢えず私の好きなものばかりを挙げてみました。

毎年、必ず買って帰るのは、じゅーしぃの素と、ミミガーのピーナツ和え。

じゅーしぃは、炊き込みご飯の事。

沖縄のスーパーには沢山のじゅーしぃの素が並んでいますが、私が好きなのは、LAWSONセレクトのもの。

LAWSONなのにスーパーでも買う事が出来ます。

3合は多いのですが、残ったら、おにぎり一個分くらいにラップで包んで、真空パックん(ブログ参照) で冷凍しておきます。

じゅーしぃのおにぎりは、沖縄のコンビニでも定番です。

⬇️ これは、ミミガーのピーナツ和え。

ピーナツソースが別添になっているので、食べる直前に和える事が出来て、美味しく仕上がります。

⬇️ 黒糖を使った サーターアンダーギー

まだ温かい出来立てが売られています。

⬇️ こちらも黒糖入りのお菓子

小袋入りなので、後を引いても我慢できますよ?

他に、カシューナッツ、くるみ、ピスタチオがありますが、ナッツ以外は中身は同じです。

⬇️ 特産のシークヮーサー味のポテトチップス。

私は、シークヮーサージュースも大好き。

⬇️ ROYCE’ の地域限定品

⬇️ 中身は、色々入ったバラエティーセット

黒糖、シークヮーサー、紅いも等を素材としています。

⬇️ その中から、チョコレート好きの母には、黒糖チョコをチョイス。

⬇️ 今回、アテモヤがあったので、試しに一個、身請けしました。

アテモヤは直径10cm位の小さな果物。

半分に切って、スプーンですくって頂きます。

味は、説明が難しいですが、レイシーとか、ランブータンのような香りと、洋梨のような食感もあり、甘味もさっぱりしていて美味しい果物です。

最後に、空港で必ず買って帰るのは、ほうき星の、黒糖カヌレ。

10数種類の中から、好きなものを選んで入れてもらいます。

小さな小さなマイクロカヌレです。

黒糖カヌレの上に、アイシングやジャムなどが乗っていて、とても可愛い。

残念なのは、翌日になると、カリカリ感が無くなり、しっとりしてしまうので、お土産には不向きな事。

こんなに可愛くて美味しいのに、、、

というわけで、家まで待ちきれず、飛行場のラウンジでパクパクっと食べて、なくなってしまいました。

冬休みを過ごす・・沖縄のホテル

明けましておめでとうございます。

年を跨いだ冬休みは、沖縄。

昨年の春頃、宿泊の希望をリストアップして、いざ検索!

お互い気楽にゆったりと過ごしたいので、two bedroom がマスト。

そして、簡単なキッチンと、ランドリーが欲しい。

沖縄の海が見える絶景のお部屋もね!

近くにレストランやコンビニがあると便利だなぁ、、

等々、他にもあるけど、まっ、このくらいにしておこうか。

そして、検索にヒットしたのが・・・

アラマハイナコンドホテル

しかも、ペントハウス!

適合率、100% 、即ポチ。

⬇️ 部屋から見える海、最高!

⬇️ こちらが、私のベッドルーム。

⬇️ こちらは、主人のベッドルーム。

主人は、早寝早起きタイプ。

私は宵っ張りの朝寝坊。

寝室が二つあると、リラックス出来ます。

⬇️ キッチン付き。

このような、キッチンやランドリー付きの宿泊施設はリゾート地では、コンドミニアム、都会では、レジデンスなどと呼ばれます。

アメリカやヨーロッパには、かなり前から有りましたが、日本にはなかなか普及しませんでした。(ベルリンのホテル)

⬇️ 電子レンジや冷凍冷蔵庫もあり、調理器具も備えてあるので、とても便利。

朝食はビュッフェ付きですが、夜は外食だけではなくて、近くのスーパーで沖縄独特の食材を買い込むのも、楽しみのひとつ。

敷地内には、コンビニやフードコート、スタバやレストランもあります。

10時半クローズのビュッフェで、ゆっくり朝食を楽しんで、毎日昼からショートコース (PAR57) のゴルフ場に行き、夜は持参した Fire TV stick  (ブログ参照)で Prime Video や Netflix (2018年9月ブログ) を見て夜更かし・・という休暇。

一年の労働のご褒美です。

美味しいもの・・ONE WINE

ワインは好きだけど、一本は多い。

それなりのクオリティーもほしい。

そんなわがままを聞いてくれるのが、サントリーがプロデュースする、南フランス産の缶入りワイン。

ONE WINE

1缶、250ml。

種類は4種。

ソーヴィニヨンの白

メルローの赤

シャルドネの白

ピノ・ノワールの赤

それぞれが、優しい個性を感じさせる辛口の味わい。

賞味期間は、一年位なので、まとめ買いして送料を節約しています。

私はビール党なのですが、たまに、美味しいチーズやオードブルが手に入ったときは、ワインがほしくなります。

そんな時には、4種のワインの中から選べるので、得した感じ。

250ml は、レストランでの、2杯分くらいです。

私には、ちょうど良い量。

今のところ、ワインショップでは見かけないので、お取り寄せ。

⬇️ サントリーのショッピングサイトは、こちら。

ONE WINE

Amazon や楽天などでも購入できます。

もったいない・・余った野菜を簡単に調理

余った野菜は、使う予定がなければ、その日に消費するのが一番。

そのまま置いておくと、たいていは、明日、明日と思いながらも、あ〜ぁ、、、傷んじゃった・・って事になります。

例えば、生では使うことがないセロリの葉も、美味しくて立派なお通し、一人前になりますよ?

サラダに使ったセロリの、3本分の葉茎。

個売りで買えなかったピーマン。

⬇️ 使う予定がなければ、さっさと調理。

半分残った、玉ねぎ

この、もったいない料理は、調味料は同じなので、考える必要なし。

ごま油で炒めてから、砂糖を加え、醤油で味を整えて、すりゴマをまぶすだけ。。

味付け、調理法は同じでも、素材が違えば、味も違う。

余り物なので、お通し一人分位ですが、お酒のおつまみにもなりますし、SDGs  の一端を担うと思えば、自己満足でも嬉しい。

この他、大根の葉、ナス、マクワウリ、にがうり(ゴーヤ)など、何にでも応用出来て、美味しいのです。

食いしん坊の私がお奨めの、もったいない料理。

是非、お試し下さいね。

可愛いもの・・・蚊取り線香ポット

前回決めた、蚊取り線香の復活。(ブログ参照)

花苗などを買いに行って出合ってしまった人形達。

使い道は色々。

基本、花苗ポットなのですが、底に穴が空いていないので、水が溜まります。

それに、金属で出来ているので、年中、外に置いておくと、膨張して塗料にヒビが入ってしまうのが欠点。

可愛かったのですが、残念ながら処分したものも、いくつか有ります。

ですので、普段は倉庫の中で待機。

主に、焼肉やバーベキューなどの時の蚊取り線香ポットとして活躍。

何しろ、蚊に刺されたら水ぶくれになる私は、蚊を見たら半狂乱になるので、庭いじりの時は、蚊取り線香を周りに最低3個は置いて、一緒に移動します。

ましてや、バーベキュー等の時は、前後左右に、6個以上は置きたいので、線香専用缶では、しまい忘れると火事になる危険もあります。

なので、目立つことも考慮して、可愛い人形達に見張らせるというわけ。

⇩ かわいいだけの役立たず?・・・

⇩ ・・ではなく、蚊遣りを抱えて、ちゃんと仕事をします。

⇩ 実は、これはアロマキャンドルポット。

⇩ でも、小さくなった蚊取り線香を入れれば、最後まで燃え尽きます。

ガーデンチェアの足元に置いたり、気に吊るしたりして、蚊よけに使っています。

これから、寒くなり、蚊取り線香の出番が無くなると、しばらくは暗い倉庫で眠る事になりますが、もう少しの間、活躍してもらわなくてはね。

さあ、みんな庭に散らばって、仕事、仕事!

美味しいもの・・・こがね牧農舎(ボクノウシャ)の熟成豚

私は外食では、トンカツや、生姜焼きなど、豚肉を選ぶ事もありますが、家では余り豚肉を使いませんでした。

豚肉は、淡白なので、肉食女子の私は、味が濃い牛肉の方に手が伸びてしまうのです。

でも、半年ぐらい前にこの豚を知って以来、リピートに次ぐリピート。

天然の雪の冷気を使った「雪室(ゆきむろ)」で、じっくり熟成。

熟成によりたんぱく質が分解され、アミノ酸が増して、旨味が強くなります。

同じ豚肉とは思えません。

だから、この旨味を活かして、味付けは、塩コショウのみ。

好みでレモン果汁を添えます。

それが一番美味しい。

ご飯が合う!

冷凍での賞味期限は、半年くらい。

冷凍庫から出して、流水解凍すれば、すぐ調理出来るので、とても便利。

知らないなんて、もったいない。

お取り寄せは、こがね牧農舎から。

https://kogaboku.com/

美味しいもの・・菊廼舎の揚げまんじゅう

銀座に行ったら必ず寄る老舗。

銀座菊廼舎(きくのや)

中でも大好きなのは、マカダミアナッツ揚げまんじゅう。

和菓子なのに、マカダミアナッツをまぶして揚げているので、何となく和洋折衷のお味。

中は、甘さを抑えた こし餡。

周りは小麦粉で作った饅頭生地なので、マカダミアナッツと相まって、カリッ、サクッ。

食感がたまらない。

一個からも購入可。

箱だと5個入りです。

気になるのは、賞味期限。

当日! なのです。 

確かに、次の日になると、少しシナっとしてしまい、揚げたての食感が劣ります。

傷むわけではないのですが、箱に日付が書いてあるので、手土産に向かないのが、ちょっと残念です。

でも、大好きなので、自分用に 20個くらいは買って帰ります。

オンライン販売はしてないし、銀座には、滅多に行きませんから。

そして、お決まりの真空パックで冷凍保存。(真空パックん

こうしておけば、何ヶ月も保ちますし、冷凍庫の匂い移りも防げます。

食べたい時には、冷蔵庫で1日、自然解凍して、トースターで、こんがり焼き直します。

賞味期限は消費期限ではないので、容器に移して冷蔵庫に入れておけば、優に一週間は保ちます。

都度、トースターで焼けば、いつでも揚げたてのカリッとした食感が戻りますよ?

ショップはいくつがありますが、銀座本店ならその場で揚げているので、売切れ終了がなく、確実に購入出来ます。

ホームページはこちら。

https://www.ginza-kikunoya.co.jp/

網走・知床のグルメ

7月に女子会5人で稚内に行きましたが(稚内のグルメ稚内でゴルフ)、実は8月の夏休みも、主人と北海道旅行が決まっていました。

コロナ感染も広がる中ですが、夫婦で相談の結果、今年は決行!と、珍しく意見一致。

行き先は、知床・網走。

主人とは、およそ10年ぶりの訪道です。

7月の稚内旅行で、美味しいものの下調べが出来ていたので、気持ちは、かなり⤴️

お盆前後は、全国的に大雨で、網走・知床も、スモーキーな日が続きました。

羽田からANAで紋別空港に到着。

レンタカーをして、網走まで、約1時間半。

網走から、知床までは更に、1時間半。

JALなら、女満別空港に着くので、網走はすぐです。

私達は、ANAを選択。

車から見る景色は、まさに雄大、

地平線まで続く、真っ直ぐな道。

この道は、5km以上真っ直ぐ。

地平線まで、ただただ直線です。

先に見える細い道は、上り坂。

上り坂を超えても、まだまだ真っ直ぐな道が続きます。

両側には、広大な畑や牧場。

藁は丸く圧縮して、冬の牧場の家畜の餌となります。

道路に沿って建つ家も、カラフルで庭が広く、同じ日本とは思えない。

途中、道の駅では、北海道の生乳だけで作ったソフトクリーム。

これも、大事な計画の1つ。

ソフトクリーム・フリークの私。(ブログ・フロム蔵王のソフトクリームミックス

“生乳だけで作った” ・・がポイント。

バニラなど入れてないものが美味しい。

そして夕食は、お約束の・・ウニ〜!

今回も、ほぼ毎日、ウニ、行きました!

稚内では、お目にかかれなかった ”バフンウニ” が、今は旬。

7月、8月だけ、収穫できるそうです。

色は濃いオレンジ色。

やはり、一腹の大きいものが美味しい。

醤油とワサビでチビチビ。

⇩ 別の日の、バフンウニ。

⇩ 全長30cm以上はありそうな、キンキ。

身がふっくらして、美味しい味付け。

キンキは私の大好きな魚の一つです。

主人はホタテやエビがお好み。

大きな北海道産甘海老の殻をむくのも、楽しそう。

独り占めできて、私に取られる心配がないので、安心してゆっくりお召し上がりでございました。

網走に行ったら、超おすすめのお店はこちら。

居酒屋さんですが、店内は清潔感があり、注文したもの全部、美味しかった

酒菜亭 喜八

https://m.facebook.com/100063524984674/

稚内のグルメ

前回(稚内でゴルフ)に引き続き、稚内旅行のお話。

北海道と言えば、グルメ。

ラーメン、ジンギスカン、石狩鍋、ホッケやキンキ、イクラ・・・

中でも、私が好きなのは、ウニ〜~~~!

稚内に行ったら、新鮮でプリプリのウニを食べたぁい、、と思っていたので、オーダーには、4日間、毎日ウニを入れました。

これは、ムラサキウニ。

こんなにプリップリでギッシリ。

稚内は、バフンウニで有名な、利尻島や礼文島が近く、幻のバフンウニのプリップリを期待してたのですが、それは、都会の高級寿司店に行ってしまうみたい。

⇩ でも、ほんのちょっとだけ(大さじ一杯くらい)は、頂きましたよ?

余りにチョットだったので、お味の違いまではよく分かりませんでした。

でも、この辺りで捕れる、ムラサキウニも、身が肥えてて新鮮で、充分満足でした。

次の日も、ウニ!

ホッケも脂が乗ってて美味しかったし、茹でたての北海シマエビにも感激!

⇩ カニの身とカニ味噌がたっぶりの1人前。

⇩ キンキの煮付けも煮崩れるほど柔らかい。

⇩ ある日のお昼は、ウニ丼。

初体験のウニ丼でしたが、温かいご飯にかけるのは、私好みではなかった。

やっぱりウニは、冷えたものを醤油とワサビで頂くのが、一番!・・・個人的見解ですが。

宿泊ホテルは、ドーミーイン稚内。

ここは、イクラかけ放題の朝食が看板メニュー。

でも、今回わかったこと。

悔しいけど、朝からイクラは、食べられない、、、、

何故か、食べたくないのです。

イクラ大好きで、この朝食をとっても楽しみにしていたのに・・・

経験してみないと分からない事って有るのですね。

🔶総合判断🔶

稚内のグルメは、店構えで判断してはいけません。

えっ? ここぉ〜?・・・って感じの店が、結構美味しい。

いい感じの、ホワイトカラーのおじさん達も入ってくる。

そして、何より嬉しいのは、お手頃な事。

お腹いっぱいでも、1人、3000円チョイ。

女子だけだから、お酒は飲まなかったけれど、色々なものを、たくさん頂きました。

ほとんどの店は、明細も無し。

どんぶり勘定なのかな?

食いしん坊の私も、大満足の食べ歩きでした。

美味しいもの・・パッションフルーツ

夏は、美味しい果物の宝庫。

次から次へと旬が訪れます。

今回、春先に申し込んでいた、ふるさと納税のお返しが届きました。(ブログ・ふるさと納税

鹿児島県奄美市の、パッションフルーツ。

⇩ 以前、ソフトクリームミックス のご紹介の時に出した写真。

でも、スーパーのお手頃なバニラアイスでも、パッションフルーツをかけたら、別物になっちゃう。

冷凍庫から、アイスを出して、器に移し、パッションフルーツの中身をかけるだけ。

バニラアイスの甘みと、パッションフルーツの酸味と香りがたまらない。

大好きなジェラートショップでも、パッションフルーツ味があれば、絶対外しません。

室内で追熟させると、更に甘くなります。

⇩ このくらいになったら、食べごろ。

⇩ 切る時は、刃を並行に切ってね。

上から切ると、果汁が全部こぼれてしまいます。

こんなに果汁があるので、こぼれてしまっては、もったいない。

甘酸っぱくて爽やかな香りが、部屋中に広がります。

食べ切れない時は、冷凍保存がお勧め。

半解凍でも、シャリシャリして美味しい。

美味しいもの・・簡単!永谷園・そうらーめん

暑くなってくると、冷たい麺が食べたくなる。

素麺、冷や麦、ざるそば、冷麺、ざるうどん、、、

中でも、美味しいのに意外と知られていないのが、

永谷園の そうらーめん

2人前とありますが、普通の女子のランチなら、3人前はあります。

お腹空いてる時は、ついつい、半分茹でてしまいますが、いつも後悔。

3分の1が、適量です。

茹で時間は、3分。

私は、コシが強いのが好きなので、2分50秒にして、すぐに氷水でしっかり洗います。

麺は、口に入れた途端、カンスイの香りが広がります。

懐かしい! 

麺つゆは付いていないので、自分で調達。

私は、市販の麺つゆを薄めるだけ!

簡単。

⇩ 焦がしねぎの香味油付き。

でも、香味油はあっという間に、麺と一緒に口の中に吸い込まれてしまう。

そこで、1回で2度美味しい、裏ワザ。

おすすめは、以前、日本中で大ブームとなった、食べるラー油。

香ばしく揚げたニンニクや玉ねぎなどの香味野菜と、ラー油のハーモニー。

麺つゆとの相性が、たまらない!

簡単で、ボリューミィな 1人前。

細ねぎの小口切りを添えて。

お湯さえ沸かせば、5分で出来ちゃう、簡単で美味しく、どこかノスタルジックな、一人ごはん。

具材があれば、もっと豪華になります。

ただし、麺が細いので、ぶっかけなどには不向き。

汁で麺が伸びて、味が落ちてしまうのです。

あくまで、つけ麺がお勧め。

スーパーなどで見つけたら、是非1度試してみて?

美味しいもの・・・フルーツボックス

5月の末の、私の誕生日に、義理の娘が贈ってくれた、フルーツボックス。

箱を開けた途端、色とりどりの可愛い果物。

うわぁ! きれい!

私は、初めての、白い大きなイチゴを、パクリ、、

続いて、主人が真っ赤なイチゴをパクリ、、

その瞬間・・・・

あぁ〜! しまった!

写真撮るの忘れた!

、、というわけで、家にあったミカンと、なんちゃってサクランボで穴埋め。

わかるかなぁ???

🍊🍒🍊🍒🍊🍒🍊🍒🍊🍒🍊🍒

初めて見る、ギフト。

ちょっとずつ、色々食べたい私に、ぴったり。

それぞれの果物は、小さいけれど、一級のお味。

ミニマンゴーも甘くて美味しかったし、レイシーも瑞瑞しく、フレッシュ。

選りすぐりのフルーツなのね。

しっかり完熟のフルーツばかりだったので、美味しい、美味しいと、2日で完食。

大好きなフルーツに囲まれた、とても贅沢な2日間でした。

https://item.rakuten.co.jp/aino-kajitu/petit-box-6000-3a/?scid=wi_ich_androidapp_item_share

お買い物・・・L’Objet のレードル

コロナを言い訳に、この頃以前より増した、通販のポチ。

特に、この前、イギリスのショップから取り寄せたシューズ以来(Kat Maconie)、すごく身近になった海外からのお取り寄せ。

今回は、イケてるレードルを見つけてポチ。

ショップはフランスから。(やはり、4日で届いた。速い!)

L’Objet(ロブジェ)のコレクション。

ステンレス鋼の24金メッキです。

24金メッキはとても長保ち。

18金メッキのように、黒ずまない。

ゴシゴシ擦らなければ、生きてる間は、使えると思う。

お揃いの、サラダサーバーセットも有ったけれど、前に買ったお気に入りがあるので、断念。

出してみれば、ブランドが違うのに、よく似たデザイン。

好みだから、こうなるのね。

⇩ だいぶ前に、L’Objet のキラキラの 塩・コショー入れも購入しましたが、まだ一度も使っていません。。

全身ラインストーンまみれで、バブリー。

でも、考えてみれば、食卓で 塩・コショーする事って、ほとんど無いかなぁ、、、

というか、気合いの入った時しか使わないし。

でも、気合いの入った料理なんて、ここしばらく作った事無いじゃない!

いやん! 一生出番がないかも。

L’Objet は、他にも色々なジャンルの物が有ります。

私は、ステーショナリーなどの小物も好きなので、ペーパーナイフやクリップも、L’Objet のものを愛用しています。

クリップには、お出かけの時の家族への伝言を挟みます。

残念ながら、殆どメールで済んでしまいますが。

⇩ キャンドルは、使い切ったら小物入れになります。

素敵な香りが立つので、就寝前のアロマヒーリングになり、優しい眠りにいざなわれます。

日用品は、普段頻繁に手にするものなので、すべてお気に入りに囲まれていたい。

⇩ 見るだけでも楽しい、L’Objet のホームページは、こちら。

https://www.l-objet.com/collections/serving-utensils

購入は、輸入代行 FARFETCH から。

https://www.farfetch.com/jp/shopping/women/lobjet/items.aspx

美味しいもの・・BELTZ の バスクチーズケーキ

息子が贈ってくれた母の日のお祝いケーキ。

冷凍便で、母の日に到着。

メールで、

“チョコレートケーキは好き?”

” あんまりぃ・・・”

” チーズケーキは好き? “

” 好き!”

という、やり取りの末、息子がチョイスして贈ってくれたもの。

BELTZのバスクチーズケーキ

名前の由来ははっきりしませんが、スペインのバスク地方が発祥なのでしょうね。

このチーズケーキの特徴は、表面を焦がして、中心部は トローリ とした焼き加減で仕上げてある事。

バスクチーズケーキは以前、ローソンのバスチーの紹介で、アップしたことがあります。(バスチー

⇩ 箱を開けると真空パックで冷凍されたケーキ。

⇩ 食いしん坊の私は、すぐに開封して、冷蔵庫で自然解凍。

中はトロトロなので、きれいには切れません。

アールグレイの香りと共に、今日も、とろけるティータイム。

オンラインショップは、こちらから。

https://beltztokyo.stores.jp/

美味しいもの・・喫茶店の味 ココア

飽きっぽい私は、家での飲み物も色々。

圧倒的に多いのは、コーヒーですが、用事が多くて煮詰まった時は、甘いものが欲しくなります。

そんな時に、さっと飲める 

 喫茶店の味 ココア

守山乳業の製品です

夏は冷たいアイスココアでリラックス。

” 喫茶店の味 ココア”  は、ストレートでも良いですが、私はいつも牛乳で、 au lait(オーレ)にします。

⇩ もっとコッテリ・・と身体が望めば、スプレーホイップで盛っちゃいます。(スプレー・ホイップ

ホットチョコレートは、そのまま、電子レンジで温めて、バターをひとかけ加えると本格的な味に変身。

⇩ 今日は、カプチーノみたいに、フォームドミルクでちょっとイタズラ。

守山乳業の ”喫茶店の味 ココア”  は、デパート、大型スーパーなどで購入出来ます。

又、見つけられない場合は、六本セットで、Amazonにもあります。

室温保存が出来て、開封前の賞味期限は長いので、急場の手土産に重宝します。

暑い夏と、寒い冬に欲しくなる、チョコレート・ドリンクです。

Hot Sand Maker

朝食をゆっくり出来る日のメニューの一つが、ホットサンドイッチ。

今まで、電気式のホットサンドメーカーを使っていたのですが、チーズやマヨネーズが熱で吹き出して来るので、コードの付け根や、器具の脚など油でベトベト。

保管場所の棚板も、油だらけ。

丸洗いが出来ないので、ストレスが溜まります。

遂に汚れが極まり、買い替える事に。

今度は、電熱式はヤメ!

コンロで使える直火式の物を購入。

⇧ スライドするだけで簡単に外れるので、丸洗い出来る。

パンにマヨネーズを塗り、スクランブルエッグ(ゆで卵でもOK)、とろけるチーズ、ハムを挟んで、コンロで焼きます。

我が家のコンロは電熱式ですが、勿論ガスでも使えますよ?

IHヒーターの場合は、IH対応の物も有ります。

片面1〜2分くらいですが、時々、開けて焼色を確かめます。

簡単に開けて確かめる事が出来るのも、この器具の特徴です。

今回は、トマトも有ったので、薄切りを1枚加えました。

お気に入りの窓辺で、ゆっくり遅めの朝食です。

美味しいもの・・・厚切りスモークサーモン

私は、サーモンの刺し身や寿司などは、苦手。

でも、スモークサーモンは大好き。

しかも、トローっとした、レアーなものなら尚良い。

特に、レストランメイドの一皿は、最高!

簡易な燻製器を買って、自分で作ってみたりもしたけれど、ウェットなのが好きなので、私にはハードルが高すぎました。

買ったほうが早いし安い! という結論に至り、早速、色々お取り寄せ。

⇩ 私の一押しは、コチラ

HUON TASMANIAN SMOKED SALMON

オーストラリア、タスマニア産のスモークサーモンです。

普通は、スライスの 1枚が 17g 位ですが、これは 33g と、かなり厚くて大きい。

塩味も丁度良い。

ケッパー、レモン、オニオンスライス、フルーツトマトを添えて。

仕上げにオリーブオイルをかけると、艶も増し、更に美味しくなります。

冷凍で届くので、そのまま冷凍庫へ。

流水解凍すれば、10分で戻ります。

お取り寄せは、Amazonから。

https://www.amazon.co.jp/dp/B093W8MFHK/ref=cm_sw_r_awdo_VF32PBGTXQXXKSGBHK0C

美味しいもの・・・蜜芋タルトタタン

最近投稿した、安納芋(安納芋

別名、蜜芋とも呼ばれるほど、甘くてねっとり。

170度のオーブンで、180 分以上じっくり焼きます。

⇩ オーブンから出した状態。

中から、ジュワッと蜜が滲み出ています。

たくさん焼いたので、冷凍保存。

⇩ 皮の内側の焦げた部分は、糖分がキャラメリーゼされていて、とても香ばしいので、出来るだけ残したい。

⇩ 皮を取り除いたら、マッシャーで潰します。

⇩ 適当に分けて、ラッピング。

⇩ 更に真空パックんで密封します。(真空パックん

こうして冷凍しておくと、一年は充分保ちますので、次のシーズンまで、小出ししながら楽しめます。

⇩ 今回は、これを使って、蜜芋タルトタタンを作ってみました。

タルトタタンは、煮詰めたリンゴのタルト。

今回のタルト生地は勿論、マッシュド蜜芋。

キャラメリーゼされた蜜芋は、それだけで充分甘いので、砂糖は加えません。

好みで、バターを練り込みます。

では、タルトタタンの主役、りんごの甘煮を作ります。

リンゴは、少し小さめにカット。

底が広めの鍋に、カットしたリンゴを敷き詰め、バターを乗せて、オーブンで黄金色になるまで焼きます。

大きめのオーブンなら、蜜芋と一緒に焼くと、時間と光熱費の節約になります。

リンゴのいい匂いがしてきたら、砂糖を加え、更に焼いてキャラメリーゼします。

酸味が欲しい場合は、レモン汁を加えてね。

⇩ 出来上がり!

これも、たくさん作って冷凍しておくと、便利です。

⇩ パウンドケーキ型に、蜜芋を敷き詰めて、上にりんごの甘煮を乗せます。

これだけでも良いのですが、トッピングに砕いたクッキーを乗せると、カリカリの食感が、ねっとりしたフィリングの美味しさを引き立てます。

⇩ クッキーをビニール袋に入れて、上からめん棒でゴロゴロして砕きます。

⇩ パラパラと振りかけて、出来上がり。

タルトタタンは、基本、温かいお菓子。

美味しく頂く為には、直前にオーブントースターで温めます。

クッキーのサクサク感で、作りたての美味しさが戻ります。

⇩ ホイップクリームを添えると、さらに美味しい!(スプレー・ホイップクリーム

⇩ ものぐさ者の私は、焼きたての蜜芋を、皮付きのまま半分に切ってリンゴの甘煮を乗せ、オーブントースターで焼きます。

⇩ 或いは、マッシュした蜜芋を、一人分のアルミ箔のブリオッシュ型に入れて、りんごを乗せ、冷凍しておくのも便利ですよ?

便利なもの・・油キレイ

最近、天ぷらなどの揚げ物の調理は少なくなりましたが、それでも年に数回は、大量の油を使います。

そのまま流すと排水口に付着したり、環境にも悪影響なので、困りますよね?

油専用の吸い取り紙、油に溶かして固めて捨てる粉とか色々ありますが、私の一押しは、、、

右側は、十年以上前から使っていたものですが、お取り寄せしようとしたら、販売中止になっていました。

左側は、今回初めて買ってみました。

両方とも、ほぼ原材料は同じで、油に混ぜる事で、洗剤に変わります。

その洗剤で、そのままお鍋も洗えて、排水口に流す事が出来るのです。

廃油の量に応じて、洗浄剤を入れればいいので、少しの油の時でも便利。

排水口の油汚れも抑えられるし、環境にも優しいので、安心ですね。

お惣菜の揚げ物をカリッと温めたい。

鍋底から2cm位の油で、サッと揚げます。

残った油に、小さじ1くらいの、洗浄剤を加えます。 

⇩ まだ透明な状態。

⇩ 水を分量加えると、白濁して石鹸になります。

⇩ かき混ぜて鍋を洗います。

シンク周りなども掃除して、余ったら、そのまま流します。

ゴミにもならないし、環境にも優しい。

近くのお店で見つけられなければ、Amazonや、楽天でも購入出来ます。

美味しいもの・・完熟金柑たまたま

新年を迎えて、1月中旬頃までは、温州みかんが甘くて美味しい旬のとき。

2月に入って、温州みかんのピークを越した今、ダントツ美味しいのは、、、

金柑!

最近の金柑は、昔のものとは大違い。

大きくて甘い。

金柑の産地として有名なのは、宮崎県。

おすすめブランドは、完熟きんかん「たまたま」

ハウス栽培で開花日から210日以上、樹上で完熟させている。

新鮮、甘い、大きい!

今までの金柑と同じものとは思えない。

タネがあるのが、難点ですが、それも打ち消してしまう美味しさ。

「たまたま」は、宮崎県の JA (農協)のブランド名です。

大きさと糖度に、厳格な基準があるので、味にムラが有りません。

この基準を満たした宮崎県の金柑だけが、JAブランド ” たまたま”    と呼ぶ事を許されるのです。

味もさることながら、効能もいい事ずくめ。

以下、説明文抜粋。

風邪の予防に…柑橘類の皮にはたくさんのビタミンCが含まれています。きんかんは皮ごと食べるので、ビタミンCをたくさん摂ることができます。

生活習慣病の予防に…動脈硬化や心筋梗塞など生活習慣病の予防に役立つビタミンEもたくさん含まれています。

のど・咳止めの薬用として…毛細血管を強くし、ビタミンC の吸収をよくするヘスペリジン(ポリフェノールの一種)を含んでおり、古くから咳止めやのどの痛みを抑える薬用にも用いられています。

カルシウムもたっぷり!…果物の中では、カルシウムを多く含んでいます(100gあたり80mg)。体内の血液循環を良くし、ストレスを和らげる効果も期待出来ます。

⇧ まるごとカリカリ食べても良いのですが、私は横半分に切って、種を除いて、家族が通るテーブルの上に置いておきます。

そのまま、パクッと食べられるので、気が付いたら、あらっ? もう無いの?

⇩ヘタが気になる場合は、ピーラーの芽取りで引っ掛けると、簡単に取れます。

一人の時は、切るのも面倒なので、丸ごとかじります。

考えてみると金柑は、生で皮ごと食べられるので、ものぐさ者の私にはピッタリの果物。

リクライニングチェアに横たわり (ブログ参照)、 テレビを見ながら、カリカリ、、

タネがありますが、右手で掴んで食べながら、タネは左手にペッ、、

大きいので、3個くらい食べたら、掌にタネが一杯になり、ごちそうさま。

でもタネは、その辺に置いておくと、チワポメのハナちゃんが食べてしまいます。(ブログ参照)

⇧ 今は、安眠中。

タネ、捨てに行くの面倒くさいなぁ。

よっこらしょ、、

美味しいもの・・安納芋

冬になると食べたくなる、安納芋。

毎年、ふるさと納税で送って頂いています。

たいていは、12月中に届くのですが、今回は1月の半ばになっての到着。

種子島産です。

これは、種子島、中種子町のお礼のお品。

こちらこそ、有難うございます。

早速、オーブンで焼きます。

安納芋は、寒さに弱く、水分も多いので、保存が難しく、なるべく早く調理して冷凍保存します。

焼き方は色々ですが、私は、簡単に洗って、そのままオーブンで 170度、180分以上は焼きます。

かなり長いとお思いでしょうが、低温でじっくり焼くと、甘みが増し、水分が飛んで、より濃厚な味になるのです。

⬆ お芋から、トロ~リと蜜が吹き出て来ますので、クッキングシートを敷いたトレーを下に置いてください。

待ちきれず、早速出来たてを一個。

焼けてる焼けてる!

甘くて、ねっとり。

ラップに包んで、真空パックんを使えば(真空パックん・・・ブログ参照)次のお芋が届くまで、冷凍で1年は保ちます。

スィートポテトにしたり、りんごとコラボして、タルトタタンを作ったり。

しばらく焼き芋を堪能したら、お菓子を作リますので、又、見て下さいね?