手作り大好き・・アロマストーン

最近、大流行のルームフレグランス。

熱で拡散させるオイルポットや、スティックで吸い上げて拡散させるディフューザーなどなど。

でも、コスパが悪いし香りもきつい。

それでお薦めなのが、アロマストーン。

石膏や、白粉粘土などで作られたものです。

使わない香水を、シュッシュッと吹き掛けて染み込ませます。

トイレなど閉鎖空間だと、かなり香ります。

廊下やお部屋などは、通りすぎる時に空気が動き、優しく香ります。

不思議と、好きではなかった香りも、ルームフレグランスにすると良い香りに思えます。

家中の香水をかき集めてみました。

十年以上買った事が無いので、ずいぶん前のものばかりです。

昔、免税店で、とりつかれたように香水を買っていましたが、今はほとんど使いません。

最近はレストランなどでも、香りはマナー違反の感がありますので、ますます使用頻度が減りました。

使わなくなった香水は、アロマストーンでお部屋にほんのり香るデュフューザーに生まれ変わります。

数年使用していたアロマストーンが汚れてきたので、この際、型を使って作る事にしました。

準備するもの。

型に使うのは、シリコンモールド。

⇩ こちらは最大直径 8㎝ 程あり、かなり大きめですが、充填する石膏の量により調整できます。

シリコンモールドは、Amazon で購入しました。

材料は、プラスター(石膏) と水だけです。

100均で買った、100g入りのプラスターで、直径 6㎝ 位のものが2個作れます。

⇩ 水で溶かしたプラスターを型に流し込みます。

水で溶いた石膏を、型の隅々まで充満させ、空気を追い出す為に、型をトントンと落として、出て来る空気の粒を放出させます。

石膏は少し柔か目の方が、流し易く、出来栄えが良いので、その分、放置する時間を長くします。

1時間位かけて、しっかり固めます。

固まったら、シリコンからゆっくり押し出します。

香りも優しく、インテリアとしても◎です。

木製の台に直接置くと、染み込んだ香水でシミが付くので、小皿やタイルの上に置いて下さいね。