ガーデニング・・胡蝶蘭の植え替え

昨年の4月に友人が贈ってくれた、胡蝶蘭。

支柱で綺麗に形作られて、お見事。

⬇ 5月の末には蕾も全て開いて、満開。

残念ながら、私は今まで胡蝶蘭の年越しに一度も成功した事が有りません。

理由も考えず、高級なお花は育てるのが難しいのね、、と納得していました。

でも、ガーデニングを始めて数年。

お花に合った育て方をすれば、必ず蘇るという自信を持てた事に、我ながら感心。

ネットで検索すれば、すぐに出て来る、胡蝶蘭のあれこれ。

その結果、水やりの頻度に問題があった事に気付きました。

お花は、お水が大好きと思い込み、根腐れしないように気を付けながら、せっせと水やり。

でも本当は、胡蝶蘭は、お水が好きではなかった。

⬇ 自生する原種の胡蝶蘭は、大きな木の幹に、着生して根を張り、古代より生きて来たのです。

⬆(胡蝶蘭の参照資料

昨年、花が終わって、根の周りの水苔を取りかえて、半年。

⬇ わぁ! 芽が出てきました!

⬇ 咲きました。 満開です!

昨年と同じ、3本。

少しショボイけど、初めて年越しに成功。

支柱のカーブをしっかり付けようと試みたけれど、ポキンと折れそうで勇気が出ませんでした。

手作り感、満載!

すっかり自信を持った、私。

そこで今年は、HOW TO をご披露。

⬇ これは今年、最後の最後に残ったお花。

⬇ そのお花も終わり。

苗鉢は小さいけれど、大丈夫。

普通は、この一鉢に、苗が一つで、花茎が一本付きます。

植え替えに必要なのは、水苔。

⬇ 乾燥水苔を、用意します。

⬇ 一晩水に漬けます。

水苔は、安価な物から色々有りますが、乾燥不足でカビが生えてるものは、購入しないように注意しましょう。

水に漬けると膨らんで増量しますが、ギュギュッと鉢に詰め込むので、結構量が必要です。

足りなくなっても、又、次の日に足す事も出来るので、大丈夫。

水苔の準備が出来たら、あとは詰めるだけ。

⬇ 苗をプラスティックから出して、枯れてしぼんだ根を除きます。

真ん中のお腹に、水苔を一杯詰めて、外側と首の周りも水苔で巻き、プラスティック容器に戻します。

鉢の底は、空気が通りやすいように、フワッとしておくのがポイント。

⬇ 3鉢すべての植え替えが終わりました。

⬇ 先に植え替えた2鉢からは、もう新しい根が出て来ています。

水苔はたっぷりのお水を吸い込んでいるので、当分水やりナシ。

置き場は一年中同じ所。

木の幹に根を張るくらいだから、環境は変えない方が良いような気がします。

大きな窓から2mくらい離れた、明るい所が、この子の居場所。

水やりは、夏なら週1回。

冬は、2週に1回くらい。

目安は、上から触って、水苔が乾いていたら、たっぷりあげます。

私は、水やりの時、鉢を台所のシンクに持って行って、蛇口から、ジャボジャボ流します。

中の水が古くなると、カビが生えやすくなるので、水苔を洗うようなつもりで流します。

考えてみれば、胡蝶蘭は、ものぐさ者の私にビッタリ。

水やりもテキトー。

肥料もほとんど要らない。

そして何と言っても花期が長い。

今年の3月の半ばからポツポツ咲き出し、最後の花が散ったのは、8月25日。

足かけ6ヶ月。 実に半年ですよ?

全く、コスパの良い花です。

来年は、少し勇気を出して、形良く支柱に沿わしてみたいな。