明けまして おめでとうございます。
2021年。 今年は 丑年。
というわけで、新年最初のお話しは、干支に因んで、牛肉の話題。

最近、友人と話していて初めて知った事。
和牛と国産牛って、違うんですって!
知らなかった。
早速、家に帰って調べてみたら、ホント、確かに定義が違う。
そんな事も知らずに、旨いだの不味いだの言ってたの?・・と言われそう。
大まかに言うと、和牛は、日本古来の4種のみを、食肉専用に育てた牛。
良く知られているものでは、黒毛和牛。
品種での定義なので、外国で生まれ育ったものでも、和牛と呼ぶ事を許されているのだそう。
そう言えば、外国の高級食肉店には、WAGYU と書かれた肉をよく見かける。
日本から輸出されてるのかと思ってたけど、そうとは限らないのね・・・
それに対して、国産牛は、日本での飼育期間が半分以上であれば、食肉専用でなくとも、乳牛など十把一絡げに国産牛と呼ばれる。
勿論、国産牛で、質のいい牛もいるけれど、乳が出なくなった乳牛の肉なども出荷されるので、国産牛はピンキリ。
つまり、簡単に言うと、表示が黒毛牛なら国産牛で、黒毛和牛だと和牛という事。
勿論、あまりに有名なブランド牛は和牛と書いてなくとも、和牛。
神戸牛や米沢牛などなど。
でも惑わされる名前もあるので、わからない時は、お店の人に確認したほうが良いそうです。
こんな事がわかると、牛肉選ぶのも、ちょっと面白い。
今日は早速、うんちくを活用して選んで来たお肉で、おウチしゃぶしゃぶ ♥

さすが、日本が誇る霜降り和牛。
一番お安い和牛を選んで来たけど、とても美味しかったぁ!
これを知ってたら、ハズレはないかも。
コメントを投稿するにはログインしてください。