ガーデニングに挑戦・・その2

先月 4月5日のブログで掲載した、初めての寄植えは、両端に植えてあったラナンキュラスが咲き終わり、球根を取るために他の植木鉢に移植して、しばらく養生。

新たに植えたビーダンスと、ダールベルクデージー。

↑ ビーダンス。 ミツバチが寄って来てダンスする?

↑ ダールベルクデージー。 春から秋まで咲きますよ?

↓ 小さかったサルビアボルドーもこんなに大きくなりました。

このまま夏枯れせずに、咲き続けてね。

どの花も、花がらはコマメに取って、時々部分的に切り戻します。

ところで、前に平地にした3段の植え込み。

そのうちの1段目に取りかかりました。

土を平らに均して、防草シートを敷きます。

防草シートは、業界No.1との謳い文句の、ザバーン350G を使用。

少しお高めですが、これをケチると、雑草がシートを突き破って出て来て、しかも深く根を張ってしまうのです。

こうなると、その小さな穴から太陽の光が入って、その後ずっと雑草との戦いが続きます。

ですから、ここは隙間を作らないように念には念を入れての作業。

防草シート

防草シートの上に花壇用の植え込みブロックを置き、周りに石を敷き詰めました。

約1 m✕2.5m の花壇に、10kg入の石が17袋。

取り敢えず、一段落。 少しづつ少しづつ、足掛け3日の仕事でした。

何を植えようか考えると楽しい。

ところで、雑草を敵(かたき)のように言ってますが、放置した庭の角には、抜きたくない可愛い草花も有るのです。

まるで野の花の饗宴ですね。

全く手を加えていない自然の寄植えの出来上がり。