私は、珍しいものを見ると、すぐに夢中になり手に入れたくなる困った性格。
自分で言うのも変ですが、全く切りがありません。
このベネチアンガラスの虫達も、その一つ。
最初の出逢いは銀座和光。
アリや、てんとう虫がリアルで面白くて家族買いしてしまいました。
例えば、親子アリで 小さい方の子供アリは、約1㎝。
どれだけ繊細に出来ているかおわかりでしょうか?
残念なことに、最近は和光でも常設のショーケースは無くなってしまいました。
小樽の北一ヴェネツィア美術館には、沢山のガラスの虫達や、魚、動物など展示してあり、ショップで買えるものも有ります。
私は、基本的には購入するものは虫に特化していますが、この前、どうしても欲しくなって、卵を守るハチドリを買ってきてしまいました。
本当のハチドリを見たのは、バンクーバーで、一度きり。宿泊先の植木に蜜を吸いに来たのです。
初めてだったので、面白い動きをする蝶々だわ? と思い目を凝らすと 鳥❗
本当に小さくて、可愛かったのです。
北一ヴェネツィア美術館のショップでこれを見て、その時の感激が甦り、我慢できませんでした。
更に、これらは、全て実物大である事に驚かされます。デフォルメせず、限りなく実物に近いのです。
ヴェネツィアに行った時も、作家さんのアトリエまで押し掛けて、何点か持って帰りましたが、ガラス細工の何倍もの箱に、緩衝材として綿を入れて、ふわっと持ち帰ります。
↑ これは長ぁい脚に惹かれてはるばる、ベニスから持ってきたのですが、虫に詳しい友人によると、ガガンボという蚊の種類だという事です。
足は糸のように細く、少し息を吹きかけただけで、ゆらゆらと震えるように動くのです。
今は、ヴェネツィアの作家の数も減ってしまい、日本でも滅多に見る事が出来なくなってしまいました。
私のコレクションも、貴重なものになりつつあります。
コメントを投稿するにはログインしてください。